文学作品の)よりも進んでゐると考へられる。勿論私は茲で多く読まれる少なく読まれるの問題には関係なく、小説と、通俗小説との、通念としての確立振りを問題にしてゐるのである。それといふも恐らく通俗小説の方がより豊富な伝統を持つてゐたといふか、それとも通俗小説の方が小説よりも一層に容易に伝統から得をすることが出来たといふかそのどつちかであると思ふ。
要は、何度も云ふやうだが詩人がその先人のお手本――茲では必竟本場のお手本といふことになるが――を、よく呑み込まなければならない。詩人の性向の新奇と古風とを問はず、まづはその「道」に馴れなければならぬ。その上での作品でない限り、アマチュア芸だし、民族の[#「民族の」に傍点]詩となる日は来ないのである。
短歌や俳句の、なんとその「型」、その生存態のハツキリしてゐること!――では、と諸君は云ふかも知れぬ、詩人がみんな歌人か俳人かになればよいではないか。
御尤もだが、さう云ふからには、諸君は短歌、俳句、詩、といふ三つのものを随分同一性質なものだと思ひ過ぎてゐるのだ。恰かも此の三つのものは、大工と左官が或る意味では全く近く、而も別々なものであるやうに別
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング