詩と其の伝統
中原中也

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)技《わざ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)出来|栄《ばえ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き片仮名ン、40−5]
−−

 何時誰から聞いたのだつたか覚えないが、かういふことを聞いたことがある。
 山奥の村に、新しく小学校が設けられる。小学校では、毎年創立記念日に学童の作品展覧会が催される。尋常五年生は毎年関東地方の地図を出品するといふことになる。最初の年には三ちやんが一等賞になる。二年目には五※[#小書き片仮名ン、40−5]ちやんが一等賞をとる。かうして五六年目頃までは、年々、一等は一等でもその一等が目に見えて立派さを加へて行くのだが、その五六年を過ぎてしまふと、一等賞の関東地方の地図は年々おんなじ位の出来|栄《ばえ》となり、もうその村が格段開けるとかなんとかしない限り、その出来栄は大体変らないといふのである。
 詩も亦寔にそのやうである。最初の年の一等賞の
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング