造する。しかる後、彼は叫ぶのだ。
彼が異性を目指しての突進は砲弾を発射した如くである。二人の娘がある日小川の流れに添うて漫歩していた時、一匹の男鹿が女鹿を見て走り出した。不幸な娘達はちょうどその弾丸の通る道筋に当たっていたのだ。たちまち二人とも小川の中へ突き落されてしまったのを私は見た。娘達は同性心中となって現れた。
私は奈良に住んでだんだん鹿を憎むようになってしまい、常にステッキか石ころを用意して彼らの群の中を通るのであったが、彼らの鈍感さはまったく腹が立つ位のもので、ステッキで打ってみてもちょっと尻尾をピリピリと震動させる位のもので、キョトンとした眼でわれわれを顧みるのである。
しかしながら近頃たまたま奈良へ出かけてみると、あの新緑の下に水辺にあるいは紅葉の側に、彼らを見るとそしてあのなまやさしい眼を見るとまた奈良へ来たという感を深くし、一つせんべいでも買ってやろうかという気にはなる。
ややこしき漫筆
近頃あの銀行はややこしいといえば、よほど内容が危険でいつ休業するかわからないから、今のうちに預けてあるものなら早く取り出しなさいということまでも含まれているところの複雑な言葉である。
彼がややこしいといえば彼が怪しむに足るべきものだということになる。しかし断言はしていない。怪しいらしいが、あるいはそうでないかもしれないが、どうもうさん臭いという具合だ。
ややこしい噂が立ってまっせといって肩でも一つたたくと、このややこしさは彼がややこしい場合とはまったく違ったところの、情事に関する陽気で浮気な、色気ある羨ましき噂が立っていることになる。
彼らの仲はややこしいといえばやはり情事紛糾の意味である。この数学の問題はややこしいともいう。事件がもつれてややこしいとか、右か左か、西か東か、あるいはそのことごとくであるか、あるいは敵か味方か、敵にさえも好意を感じてみたり、その都合や心を汲んでやったり、憎みながら愛していたり、愛しながら憎んでいたり、好きか嫌かすこぶるはっきりとしないところの紛糾さらしき一種の心の、すなわちややこしさを表現するのに用いてはなはだ便利で重宝な言葉である。
その他類似という場合にもあれとこれとがすこぶるややこしいともいうし、また何かさっぱりしないじじむさい、不潔にしてグロテスクな顔を見て、ややこしい顔してまんなとも称する。
またシュールレアリズムに似て下手なるものやヴラマンクに似てかつ拙い絵などにも応用されて、ややこしいシュールややこしいヴラマンクややこしいピカソともいう。
そしてこの言葉のいいところは、情事に使っても悪口に使っても、何に使用しても決して法律や巡査の言葉の如く角が立たない上に、大体の言葉のどん底にはにやにやと笑いながら女が撫でているような響きを持っているので、何をいわれても忽然と腹が立って来ない。もし腹が立つにしても、テンポがのろいのだ。相手と別れて家へ帰って一晩中考えているうちにどうやら腹が少しく立って来るという具合だ。といってまたその相手に面会するとせっかく立った腹がまた寝てしまう。結局ややこしい言葉である。
このややこしい言葉が重宝に使われるということは、大体関西人とくに大阪人には人を怒らせずに悪口を述べ、悪口をのべながらも好意を示し、喧嘩しながらも円満にといった風の不思議に滑らかな心が昔から発達している、その結果がこの言葉で表現されるのだと私は思う。
だから大阪人のややこしさを了解しない地方人や東京の手荒い気質を持ったものは、はなはだ大阪人との交際ではまごつく。
例えば嫌なものを嫌だとはっきりいわないものだからつい食べさせる。結構でんなと顔では悦びながらも相手の好意を無にすることをおそれて、無理やりに胃の方へ押し込んでしまってあとから下痢嘔吐を催し、ついには食べさせた人をひそかに怨むようになったりする。そのくせ顔を見るとはなはだ丁寧に挨拶して、先日は結構な御馳走を頂戴いたしまして、もううちじゅう大悦びでなどいう。
大阪人の喧嘩は大概の場合、かかる行き方によって組み立てられていくことが多い。
好きか嫌か、嫌なら止めとけ、馬鹿、絶交だ、というふうに明快にはいかないのだ。
さあ、どっちでもかまいまへん。まあ、あんさんのお好きな方を頂戴いたします。など体裁のいいことをいいながら、実はあれがほしいと心の中では思っていて、いつまでも忘れないのだからあぶない。
双方が大阪人ならば、ああそうでっか、お好きなようにと、万事先方の心の奥を承知しながら、とぼけてしまって片づけるが、一方が簡単な人種だったらはなはだ不都合な取り合わせとなる。
このややこしい言葉を持たない地方の人達が、至極簡単に僕は嫌だ、それをくれ、いらない。金を貸せ、いやだ、よし、馬鹿野郎、帰れ、といったりするのをみると、何と気楽で素直で晴々とした心がけかと思い、あんなふうに万事を片づけて行きたいと私などは思う。
その代り大阪人同士が仲よくこの心をお互いに反映し合っていると、多くのタキシー[#「タキシー」は底本では「タクシー」]がその尖端を避けながら混雑の中を走るが如く滑らかな光沢を生じて流れて行く。その光景は洗練されたる不思議な見ものだ。
ある時、私はこの心がけで失敗したことがあった。それは母に頼まれてある結婚の話を断りに出かけたものだ。ところが先方の心を汲みはじめばなるほど、断るのは気の毒だというふうになり、賛成の意を現し始めたのだ。結局断りに行ってまとめて帰った。幸いにしてその夫婦の間ははなはだめでたいので結構だが、でも母が死んだ時悲しい中にも心のどん底でただ一つ私はほっとするものを発見した。
あるいは旅に出る時行きたい希望と、その日の天候やその他荷物がうるさかったり、あらゆる条件が何かも一つ腑に落ちないがために、行きたい心と行きたくない心とが同じ分量で喧嘩を初め、とうとう朝から終日鞄を携げてうろうろして、結局やめにしたという馬鹿な一日もあったりする。かかるややこしい大阪弁が近頃は東京でも一般に通用するようになって来たと思う。私が試みに使ってみても誰も笑うものがなく意味がよく通じる。ややこしい言葉は今はもう大阪弁ではないようだ。大体誰にでもこの心がけが潜んでおり、それを滑らかに表現するのにはなるほど便利な言葉だと気づいたのかも知れない。その代りうるさい悩みはいよいよややこしく成長するだろう。
展覧会案内屋
私は花を買ったので描こうと思ってカン※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]スへ多少の色を塗り始めた頃、友人が電話をかけて来た。二科会で油絵が一枚買いたいと思うから案内してくれというのである。
少しでもよい絵を撰択してやることは職責上当然のことでもあると思ったから早速承諾した。
それから二人で会場をうろついていろいろの絵について私はいろいろと説明した。ところで私が弁士の如くさんざん重たい口から説明してしまってああ草臥《くたび》れたと思った時分に友人がいうのに、いくら君が説明してくれても、自分にわからない絵を買って客間へ懸けておくことは不安で堪らない。客間へ通る皆さんが口を揃えて立派な絵です、よい出来です、よいお買物をなさった、といって賞めてさえくれればまあよかったと安心も出来るが、来る者来る者皆その絵を見て変な顔をすると随分心細いという。
なるほど実業家の客間へ毎日何人かの美術家が訪問するわけではないのだからあるいはそうかも知れないし、また日に五、六人も芸術家に[#「芸術家に」は底本にはなし]詰めかけられては、かなりうるさいことだろうし、また美術家というものはたまにやってきてもあまり他人の作品を賞めない傾向もあるものだから、無理もないことかも知れない。
他人に問うても自分にもわからないものを懸けて心配しているよりは、自分にわかるものを買って安心している方が安心であるというのである。
なるほどそれも道理だと私は思った。私はもう草臥れて饒[#「饒」は底本では「食へん+尭、第4水準2−92−57」になっている]舌《しゃべ》る興味もなくなっていたので、では君のわかる絵はどれだと聞いてみた。友人は各室を歩き廻って、会場中で一番つまらないと思われる花の絵を指して、これがいいといった。そして彼は剛情にこれを買うといって買約してしまった。私は友人のはっきりとした態度には感心した。
さてこの絵を探すためになぜ私が呼び出されたのかわからなかった。
私がもし日常無関係であって何の知識も持たないところの、例えば株券でも買おうと思った場合誰にも相談せずに、私の自信によってなるべく株券の図案の面白くて美しい気に入った奴ばかりを集めて金庫へしまい込んで、私はそれで安心していられるかどうか、まだ本当に買ってみたことがないからはっきりしたことはいえない。
ともかく展覧会開催中はしばしばかかる案内屋で多忙である。
これも致し方がないことであるが、私は時々トーマスクックやプレイガイドというふうに本当に信用出来る案内屋が出来たら客も画家も助かることかと考える。もちろん日本画には昔からそんな組織は整頓しているらしいが、しかし案内屋、宿引の人格を鑑定することは絵の鑑賞よりも厄介かも知れない。
祭礼記
甚《はなは》だ勝手な申分であるが、私は正月の元旦といえども、ふだん着のまま寝ころんでいたりして、常《つね》のままな顔がしていたいのである。
しかしながら、世の中全体の人たちが、私の如く常の顔でころがっていてくれても面白くない。世の中はなるべく鹿爪《しかつめ》らしく儀式張ったり騒ぎ廻ってくれる方が、見ていて大変に変化あり、かつ面白く、景気もいいようである。
春夏秋冬、鳥は啼《な》かず、花は開かず、紅葉もせず、夕立もなく、雪も降らず、人間は貧乏と用事ばかりであったり、あるいは失業しているばかりでは、全く世界は憂鬱《ゆううつ》である。この憂鬱が、もし内攻でもするとそれこそ何か不祥な事でも起りはしないかとさえ思われる。
何んとか一年のうちには雷が鳴ったり何か素晴らしい事があったり、やけ糞《くそ》でもいいから大騒ぎでもするとか、何かぱっ[#「ぱっ」に傍点]とした事があってほしいものである。
しかし、大騒ぎといっても、戦争や米騒動などは、如何に素晴らしくともあまり好ましいものではない。あの怖《おそ》ろしかった米騒動の時、私は時々見物に歩いて見たが、あののぼせ上っている人たちの様子が、かなり愉快そうに見えたことがある。私はこれは不気味な祭礼の一種ではないかとさえ感じた。先ずさような喧嘩腰《けんかごし》でないものを私は望むのである。
そんな意味からいっても、私は人間界には祭礼というもののあることなどはいい事だと思っている。
今は、全国的に衰えて来たようであるが以前は夏祭や秋祭、あるいは盆踊、地蔵祭などいうものが、随分盛大に行われたものである。田舎の事を私はよく知らないが、大阪の夏といえば、先ずこの夏祭などは、殊に目に立って勇ましくうれしいものの一つであった。盆踊や地蔵祭なども市中いたる処に催おされたものである。ちょっとした空地《あきち》さえあれば、賑《にぎ》やかな囃子《はやし》につれて町内の男女は団扇《うちわ》を持ってぐるぐると踊り廻っていたものだった。これは米騒動よりも優美なものであった。
大体、大阪の夏は随分暑いと思う。東京は夜になれば、何んとなく冷気を覚えるが大阪は夜も昼も暑い。この暑くてながい夏の退屈を忘れるためにも、この祭礼事は頗《すこぶ》るいい思付きである。だがこれはもともと古人の発明にかかり、神様を主とした催し物であるから、その後非常な勢いで変化を来たした。現代の若い者にとっては、どうも多少折合のつかない催し物となって来たようだ。その上、風俗上の取締りも厳しいために、世の中全体もこの祭礼をよい加減に取扱う傾向を生じて来た。従って最近、大阪の夏祭も全く衰微してしまった様子である。
夏の祭礼のみならず、正月の儀式さえも今は一枚の年賀郵便で片づけ、あとは私の如く寝ころ
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング