の血液だと思うことがある。
 人間の血も春から夏へかけて表面に浮き上がり、人の顔は何か脂で光って汗臭くのろのろとだらしなくなると同時に地球は何となく水っぽく、野も山も森も湿っぽく、[#「湿っぽく、」は底本では「湿っぽくい」]草は露にぬれる。真夏の日照りが続けば続くほど西瓜の中へ紅いお汁が充満するのを私はあり難く思う。それらの水々しき夏の力が人間世界にあってはあらゆる男達を車や人ごみの中で、彼女達の肉体にまで吸い寄せもする。
 この点、秋は汗と脂を去り、臭気を止めそれらは内攻して内に蓄積され、やがて寒さへの用心であり、来るべき春への身構えのつもりもあったりして、とかく秋の人間世界は多少の慎しみがあり品格高きが如く私には考えられる。したがって人間の秋の顔は一年中のもっとも品位高い時ではあるまいかと思う。それは中秋の月の顔とも相通ずる点がある。

 太陽がわれわれの頭上へ日々に近寄るということと、太陽が一日一日南へ去って行くこととで、春秋の重大な差が生じてくる。
 満潮時に人間の魂が生まれ、引き潮時に魂がこの世から去って行くと昔の人は教えてくれたが、それは科学的にみれば本当かうそか私にはわからないけれども、さもそれは左様ありそうな心地がする。私の父が死んで行く時、母が臨終の時、誰かが小声で今ちょうど引き潮時ですというた不気味な記憶が、私の頭の底にこびりついている。
 潮が引いて行く、光が去って行くということは何しろ陽気な心を起こさせない。その代り多少とも真面目であり厳粛であり笑いごとではすまされない。気狂いかやけくそでない限り、人はそう違った感情を起こし得るものではない。人の魂の去って行く時、嬉しく思うものは葬儀会社の重役くらいのものかも知れない。正月元旦を終日泣いて暮してみたりする余興はあまり流行しないだろう。

 夕顔、朝顔、昼顔とは誰が呼び出した名か知らないが、それはさも涼しそうな朝を代表する顔である。そしてその季節が来ると、勝手に素直に季節向の顔は咲き始める。
 顔はまた看板だともいえる。人間の看板は顔である。すなわちレッテルともいう。ポスターでもある。月、虫、天高く、あるいは秋草、紅葉等は秋の看板である。秋の遊覧地の広告がしたいので注文すると、図案家は早速銀泥を皿に盛って大きな月を塗るであろう。その下へちょっと虫と秋草のあしらいである。そして何々鉄道と記せばそれで月並な秋の顔は出来上がる。なお何かモダンなポスターを求められたら、グラーフ・ツェッペリンの名と姿を月とともに担ぎ出すのは今のうちである。

 とにかく秋の顔は春よりも清潔である。人の顔には用意があり冴えている。肥え太っていても脂と汗の臭気を伴わない。それらは内攻している。まず外見だけは高尚にして品格高しとせねばならぬ。
 したがって燈火親しむという秋の言葉がある。静かなことである。春の夜はそぞろあるきという、もちろん愛人とともにである。秋の夜はつい待たされがちだという歌がある。太陽が近づくのと遠ざかるのとでこれだけの差が生じてくる。
 つい待ち呆けの悔しまぎれに、一つ芸術でも味わってやろうかという気になったり感傷的な日記の一つも書きつけてみたくなったり歌の一つも詠じてみたくなるのも秋である。そのためかどうか知らないが、秋の美術展覧会ははなはだ賑わうけれども、春の展覧会は入場者が少ないので損をするという噂がある。まず秋の顔は高尚だとしておこう。

   大和魂の衰弱

 私自身の経験からいうと、私たちの学生時代は、自分らの作品を先生の宅へ持参して、特に見てもらうという事をあまり好まないという気風が多かったように記憶する。殊《こと》に展覧会前などにおいて持参に及ぶ男を見ると、何んだ、嫌《いや》な奴めと考えられた位のものであった。自分の絵は自分で厳しく判断すれば大概|判《わか》っているもので、それが判らない位の鈍感さならさっさと絵事はあきらめる方がいいと考えていた。そしてなお、先生たちの絵に対してさえも厳しい批評眼を持つ事を忘れなかった。
 学校や研究所は自分たちの工場と考え、お互が励み合いお互で批評し合い、賞《ほ》め合い、悪口をいい合い、あるいは自分を批判し尽して以《もっ》て満足していたものであった。
 初めて文展が出来た時、私たちは何も知らずに暮していたが、多少大人びた者どもは、ひそかにお互の眼を掠《かす》めて作品を持って先生たちの内見《ないけん》を乞《こ》いに伺うものが現れたようだった。さような所業は何かしら非常な悪徳の一つとさえ見做《みな》されていて、敢《あ》えて行うものは、夜陰に乗じて、カンヴァスを風呂敷《ふろしき》につつみ、そっと先生の門を敲《たた》くといった具合であったらしい。また学生の分際《ぶんざい》でありながら文展に絵を運ぶという事は少年が女郎買いすると同じ程度において人目を憚《はばか》ったものである。あるいは、むしろ、女郎買いの方は憚らなかったともいえるが、文展出品は内密を主《おも》んじる風があった。
 私などは、殊《こと》の外《ほか》恥かしがり屋の故を以てか、浅草《あさくさ》や千束町《せんぞくちょう》へは毎晩通っていたが、文展へ絵を出す如き行為は決してなすまじきものであると考えていた事は確かである。そしてわれわれはそれによってある気位《きぐらい》を自分自身で感じていたものだった。先ず鞭声粛々《べんせいしゅくしゅく》時代といえばいえる。東洋的|大和魂《やまとだましい》がまだわれわれの心の片隅《かたすみ》に下宿していたといっていいかも知れない。
 その私たちの学生時代からたった十幾年経た今日、時代は急速に移って、鞭声粛々という文字を私でさえ忘れかかっている。今に大和魂といった位では日本でも通じなくなる時代が来ないとも限らない。
 勿論《もちろん》、画学生の数からいって、今とは到底比較にならない少数のものが、本当に苦労して勉強していたものであるが、私たちの時代よりもっともっと以前にあっては、全くこれは話にならない処の苦労をなめた処の少数にして真面目《まじめ》な研究者があった訳であろう。しかし、嫌な奴も存在したであろう。
 目下芸術教育は盛んに普及し、一般的となり大衆的となりつつある。従って、どれが専門の画学生やら、アマツールやらさっぱり判らぬ時代となって来ている。図画教師たちや図案家、名家の令嬢、細君、女学生、会社員、あらゆる職を他に持っている人たちの余技として、絵画が普及し隆盛になりつつあるようである。
 それは真《まこ》とに日本文化のために結構な事であるが、それだけ一般化され、民衆化され、平凡化されて来た芸術の仕事の上においては、従って往時の画家の持っていた処の大和魂とも申すべき画家の気位いが衰弱して行く情けなさは如何《いかん》ともする事が出来ないのである。そしてただ、ちょっと、入選さえ毎年つづけていればそれで知友と親族へ申訳が立つという位の安値《あんちょく》な慾望までが普及しつつあるかの如くである。
 お引立てを蒙《こうむ》る、御愛顧を願う、という文句は米屋か仕立屋《したてや》の広告文では最早《もは》やないのである。芸術家は常に各展覧会において特別の御引立てと御愛顧を蒙らなければならないがために、年末年始、暑中は勿論、かなりのはがきさえも用意せねばならない時代である。そうしなければ、この文明の世界に絵描きは立ってもいてもおられないという場合に立ち到《いた》っているかの如くである。
 従って近頃位、各先輩や審査員の家へ絵を持って廻る画学生の多い時代はかつてないといってもいいかも知れない。
 とにかく一度審査員の目に触れさせて置く必要があるという考えから、無理やりに見せにくるという事がないとは断言出来ない事を私たちは感じる。その証拠に、この絵はよくないから駄目だと考えますといったはずの絵がやはり出品されている事も多いのである。
 ひどいのになると、頼み甲斐《がい》ある先生のみを撰んで一つの絵を持ち廻っている人たちさえあるものである。そして、悉《ことごと》くの内意を得て置くと名誉にありつきやすいという考案である。
 それをわれわれが何も知らず、うっかりと、時間を捧《ささ》げて苦しい思いを噛《か》み殺しながら正直に何とか批評さされた訳である。それらの人種を私たちは廻しをとる[#「廻しをとる」に傍点]男と呼んでいる。
 全く、近代世相における人の心は単純なる大和魂では片づけられない。廻しをとる位の事は全くの普通事だといえばさようらしくもある。中元御祝儀と暑中見舞と、相変りませず御愛顧を願わなければ全く以て、食って行けない時代であるかも知れない。しかしながら、さように苦労してまで描かねばならぬほど面白い油絵でありかつ売れる見込みのあるべき油絵ではあるまいと思うのだが。
 私は秋の期節《きせつ》になると近頃よくこんな事を考えさされるのである。

   迷信

 人は死ぬと、必ず六道の辻というところを通るべき筈になっているそうです。
 私という人間が、ちょうど六人あればこの道の六つとも残らず見物することができて、はなはだ面白いのでありますが、私は一人しかないので、何と奮発してもその一道だけしか味わうことが出来ないというのはほんとに遺憾なことであります。
 そこでわれわれは六道の辻に立って、その選択には随分頭を悩ます次第であります。その上そこには名勝案内の広告など立っていて、極楽の有様などが大げさに描かれてあったりなどするとなおさら迷わざるを得ません。例えば蓮華の半座をあけて待っている美人などのポスターを見てはかなり遊心を誘われたりなどするので、まったくこの富くじは陽気浮気では引き難いのであります。
 しかしながら左様に迷った揚句、引き当てたその極楽の道も、さて行ってみないとわからないあるいは辛抱のしきれない、退屈なところかも知れません。蓮華の半座をあけて待っているというたくさんな美人達も三〇年間も坐り通していたので、足がお尻へくっついてしまって、立てないで皆籠の鳥の歌を合唱して泣いている、憐れな女かも知れません。しかしまずいい所だという宣伝に迷わされて来た罰だとあきらめて我慢をすることになるのでしょう。案外へまなくじを引いて地獄へ落ちた奴の方が内心喜んでいるかも知れません。逆さにぶらさがって落ちて来る女の裸体など見ては、われわれどもなら毎日感激してついには地獄の鬼に使ってもらいたいという気を起こすかも知れません。しかし私などは体格が駄目だから、身体検査で落第して血の池へ落されることでしょう。娑婆にいた時には貧血症だったから、さてここで血を飲んで大変立派な人とならぬとも限らない。まったく一寸さきはいつも判らないものであります。
 こう書いている私自身が、この文章を終わる一分前にパッタリ死なぬものとはいえません、まったく少し心細い限りであります。
 一寸さきは暗とはよく昔から申されています、これは今の二〇世紀において一向変わらないのです、何もかもが進歩するから、ついでにせめて一年間位さきは見当のつく機械でも出来たら便利だと思いますが、しかしハッキリと見えてはまた大いに事面倒となるかも知れないでしょう。一寸さきだけは、決して人間にもらさないのはさすが神様の仕事であります。
 八卦やいろいろの占い、四柱推命などいうものがありまして、一寸さきを覗かせるようなことをいってくれます。
 人はせめて嘘でもいいから一寸さきは覗いてみたいものです。別して苦しい時にことに覗きたがります。そして八卦見の家ののれんをくぐります。
 一寸さきから何か出るかということは怖ろしいことだが、これが故に面白いのでしょう。相場やトランプや、博奕が面白いのも、一寸さきの運勢の興味でないかと思います。
 一枚の絵を仕上げるのもその通り、一寸さき一筆さきは暗であります。その絵がどんなに仕上がるやらわからない、そこに深い興味があります。この絵は駄目と初めにちゃんとわかったらたまりません。いくら自分は拙くとも何でもああして、こうしてと、思い疲れて一筆ずつ暗から暗を辿るわけなのです。そして終点は
前へ 次へ
全24ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング