逃げる時、ワルツを考え出している位の、ちぐはぐな心である。
 自分の心と、言葉と、その表情である処の抑揚とがお互に無関係である事を感じた時の嫌さというものは、全く苦々《にがにが》しい気のするものである。
 時にはそんな事から、西を東だといってしまう位の間違いさえ感じる事がある。全く声色《こわいろ》の生活はやり切れない。
 大阪の紳士が電車の中などで、時に喧嘩《けんか》をしているのを見る事があるが、それは真《まこ》とに悲劇である。大勢の見物人の前だから、初めは標準語でやっているが、忽《たちま》ち心乱れてくると「何んやもう一ぺんいうて見い、あほめ、糞《くそ》たれめ、何|吐《ぬか》してけつかる」といった調子に落ちて行く。喧嘩は殊《こと》に他人の声色ではやれるものではない。
 私は時々、ラジオの趣味講座を聴《き》く事がある、その講演者が純粋の東京人である時は、その話の内容は別として、ともかく、その音律だけは心地よく聴く事が出来るが大阪人の演ずるお話は、大概の場合、その言葉に相当した美しい抑揚が欠乏しているので、話が無表情であり、従って退屈を感じる。少し我慢して聴いていると不愉快を覚える。
 だ
前へ 次へ
全237ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング