一つのディメンションを認めないやうなものである。人生に一つの出来事があれば、必ず一面に於て道徳的出来事である。而して私はそのザイテに最も重大に関心して生きねばならぬと感ずるのである。それは何故であらうか? 私はよく解らない。恐らくこの価値の感じが他の価値の感じよりも一層魂の奥から発するからであらうと思はれる。私たちが真に感動して涙をこぼすのは、善に対してである。美に対してではない。もし美学的なるもの das Aesthetische と倫理学的なるもの das Ethische とをしばらく分けるならば、私たちの涙を誘ふものは芸術でも人生でも後者である。美しい空を見入つて涙がこぼれたり、調子の乱れた音楽を聞いて怒りを発したりする時でも、私たちの心を支配してゐる調子は後のものである。善悪の感じは私たちの存在の深き本質を成してゐるものであるらしい。私は芸術に於てもこの道徳的要素は重要な役目を持つべきものと信ずる。私はこの要素を取扱はない作品から殆ど感動することはできない。トルストイやドストイェフスキーやストリンドベルヒの作に心惹かれるのはその中に深い善・悪の感じが滲み出てゐるからである。「真の芸術は宗教的感情を表現したものである。」と云ふトルストイの芸術論が如何に偏してゐても、其処には深いグルンドがある。素より道徳を説明し或は説教せんとするアプジヒトの見え透くやうな作品からは、純なる芸術的感動を生ずることはできないけれども、たとひその作には際立つた道徳的の文字など用ゐてなくとも、その作の裏を流れてゐる、或は寧ろ作者の人格を支配してゐるところの人間性の深い、悲しい、或は恐ろしい善悪の感じが迫つて来るやうな作品を私は尊ぶ。決してイースセティシズムだけで深い作が出来るものではない。素より善・悪の感じといつても、私は深い、溶けた、輝いてゐる純粋な善・悪の感じを指すのであつて、世の中の社会的善悪や、パリサイの善をいふのではない。それらの型と約束を一切離れても、私たちの魂の内に稟在する、先験的の善悪の感じ、それはもはや、決して彼の自然主義の倫理学者たちの説くやうな、群居生活の便利から発したやうな方便的なものではなく、聖書に録されたる如く、魂がつくられた時に造り主が附与したる属性としてでなくては、その感じを説明できないやうな深い、霊的な善悪の感じを指すのである。かかる善・悪の感じは、
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング