善くならうとする祈り
倉田百三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)所有《アンアイグネン》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)[#この行はポイントを下げて、地より2字上げ]
−−

 我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不取正覚  ――無量寿経――[#この行はポイントを下げて、地より2字上げ]
 私は私の心の内に善と悪とを感別する力の存在することを信ずる。それは未だ茫漠として、明かな形を成してはゐないけれど、確かに存在してゐる。私はこの力の存在の肯定から出発する。私はこの善と悪とに感じる力を人間の心に宿る最も尊きものと認め、そしてこの素質をさながら美しき宝石の如くに愛で慈しむ。私は私がその中に棲んでゐるこのエゴイスティッシュな、荒々しい、そして浅い現代の潮流から犯されないやうに守りつつ、この素質を育ててゐる。私は沁々と中世を慕ふ心地がする。其処には近代などに見出されない、美しい宗教的気分が罩めてゐた。人はもつと品高く、善悪に対する感受性は遥かにデリケートであつたやうに見える。近代ほど罪の意識の鈍くなつた時代は無い。女の皮膚の感触の味を感じ分ける能力は驚くほど繊細に発達した。そして一つの行為の善悪を感じ分ける魂の力は実に粗笨を極めてゐる。これが近代人の恥づべき特色である。多くの若き人々は殆ど罪の感じに動かされてゐない。そして最も不幸なのは、それを当然と思ふやうになつたことである。或る者はそれを知識の開明に帰し、或る者は勇しき偶像破壊と呼び、モラールの名を無みすることは、ヤンガー・ゼネレーションの一つの旗号の如くにさへ見える。この旗号は社会と歴史と因襲と、すべて外より来る価値意識の死骸の上にのみ樹てらるべきであつた。天と地との間に懸るところの、その法則の上に己れの魂がつくられてゐるところの、善悪の意識そのものを否定せんとするのは近代人の自殺である。素より近代人がかくなつたのには複雑な原因がある。その過程には痛ましき様々の弁解がある。私はそれを知悉してゐる。併し如何なる罪にも弁解のないのはない。如何なる行為も充分なる動機の充足律なくして起るのは無いからである。道徳の前には一切の弁解は成り立たない。かの親鸞上人を見よ。彼に於ては、すべての罪は皆「業」に依る必然的なものであつて、自
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング