、人を愛するためには人を離れて、人なつかしいような位置に自分を置くのがよいのではありますまいか。私はトマスの隠遁の生活を愛にかなわぬと思って、つとめて衆群と接触するように努めました。けれども、それは私ごときの愛の素質の乏しきものには、人間ぎらいの心を起こさせ、また自ら誘われ、人を惑わす結果になりがちなものであることを知りました。人々の群れのなかに住めば責める心、いやだと思う心が、はるかに多く私の胸を占領します。また自ら卑しくなる心地がいたします。だいいち、女をナハバーリンとして愛することは私にはよほど困難です。お絹さんなどに対してももとより外にあらわれる行為の表現は言葉も態度も品を失わずにすみますけれど、心に動くエロチッシュの興味を何といたしましょう。しかもこれ神様の眼には免るることのできぬ姦淫《かんいん》です。もし人々の群れを離れて淋しきに住めば、どのような人をも懐しがり、女をもナハバーリンとして、その幸福を祈ってやることができるのではありますまいか。
私は再び隠遁《いんとん》に帰りたくなりました。どれだけの周囲が自分に許さるるかは、その人の器の大小によるのでありますまいか、キリス
前へ
次へ
全262ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング