ません。私は一生涯、これらのものを問題として常におそれず取扱うようなベルーフがほしいと思います。なにとぞ自重なすって下さいまし。[#地から2字上げ](久保謙氏宛 三月二十八日。別府より)
隠遁への思慕
私は心がおちつかなくて、あなたに永い永い間御無沙汰してしまいました。私はどうも別府に来てから以来、心に平静と安息とを感ずることができなくて、いつも心が動揺しています。この頃は気まぐれな天候にて、ちらと青空が見えたかと思えば、すぐに曇って雨となったり、風がひどく吹いてにわかに寒くなったりいたしますので、いっそう心が静かになりません。あなたはこの頃は雨天続きにて、不安な心地で暮らしていらっしゃるのではなかろうかと思われます。桜もおおかた散ってしまって、柔らかな新緑の心地よく、眼にしむように感ぜられるまでの、あの悩ましい晩春の心地のなかに通学したり、読書したりして暮らしていらっしゃるのでしょう。あなたの静かな、ものを包みはぐくむような御生活や、たのしい音楽会などのおたよりは、いつも私の淋しい生活になぐさめを送ります。そして私はいつもあなたらと朝夕往復のできるために上京して、郊外の静かなところに住んでいたいと思わないことはありません。私はもはや永くあなたと会いませんね。私はお懐かしく存じます。
私はどのような境遇にても忍んで生きたいとは思いますけれど、ことさらに私の魂の育ち行くのにフェボラブルでないところに住みたくはありません。ことに心の平静をこぼちほしいままな荒々しさや働きのない懶惰《らんだ》な気分のなかに住むことは、もっとも不幸に感ぜられます。私のように誘われやすい弱い、醜い性格のものには、周囲は侮りがたき勢力をもって迫ります。私は病院にいた時のような純な愛の感激を、この地では心に味わうことができません。私は周囲を責めるより私を鞭うたねばなりませんけれど、また私の淋しい傷ついた魂と病めるからだとでは、ふさわしからぬ周囲の事情風物をも責めずにはいられません。つづまるところ、私のこの地に来たのは神のみ心でなかったかもしれません。私は尾道にいる私の姉が、来月この地に来るならば、これに妹を托して私は庄原のあの森と池との離れ家に帰ろうかとも思っています。妹と私とは同じような生活をするのはよほど無理です。そのはずです。私が思いますには、私のようにエゴイスチッシュなものは
前へ
次へ
全131ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング