やっと帰宅しました。両親の悲哀を耐えた沈痛な顔を見て私も今は悲哀に身を任かしてはならないと心を強くしました。しかし姉の枕元に座した時には私は勇気を失ってしまいそうになりました。それは恐ろしいほど瘠せ衰えて死の影はもはや顔にかかっていました。姉は二人の弟妹を見て泣いて喜びました。私たちは励ます言葉もありませんでした。人間の顔はいかに醜く恐ろしくなりうるものでしょう。あの美しかった姉がこのようになろうとは想像もできませんでした。祖母も病床に臥したまま動かれず、老耄《ろうもう》して白痴のような矛盾《むじゅん》したことを申しますし、一家は二人の看護で秩序を失っていました。それから二十日間姉は苦み続けました。そばに見ているのは実にかわいそうで堪えられないほど苦しみました。しかし死ぬ三日前から、苦痛はほとんどなくなりました。私たちはよい兆候なのかと思ったら医者はもう二、三日の命だと宣告しました。三日たちました。七月十五日の朝、姉は虫が知らすとでもいうような死の予感を感じたらしく、和枝(生後七十日足らずの姉の子)を見せてくれと申しました。和枝は乳がないので乳母の手で育っていたのです。姉は不幸な、嬰児の顔をしみじみ眺めていました。その日の午後姉は一同を病床に呼んでくれと父に乞いました。その時、医者はもはや臨終であると告げました。一族は姉の枕元に集まりました。それから息を引き取るまでは実に美しい、尊い感動すべき光景でありました。姉は一同に別れの言葉を告げ、両親に愛育を感謝し、祖母の身の上を労《ねぎら》い、自ら合掌して念仏してくれよとたのみ念仏の声につつまれて消ゆるごとくに死にました。死ぬ間際まで意識は水のごとく澄んでいました。死ぬ三分間前に姉は「百三さん、百三さん」と呼びました。私は姉の手を握りました。「あなたは私を可愛がってくれたわね、兄妹のなかでも……」ここまでいった時にもはやものをいう力がなくなりました。「お前は見あげたものだ、このような美しい臨終はない、私もじきに後から行くぞ」父はこういって涙をこぼしました。まったく、十分間後に死ぬる人間の口からさまざまないじらしい道徳的な言葉を聞くのはやる瀬のないようなものですね。私たちはみな本能的に、「じきに行くよ」「私もじきだじきだ」といっせいに申しました。そして本当にじきだという気がいたしました。私もじきに死ぬのだということが一番私た
前へ 次へ
全131ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング