たの「母たちと子たち」はこれから拝見いたします。そしてあなたのおおせに従い、私も遠慮せずに、読了後の感想を送ることにいたしましょう。「完全の鏡」は先日読み終わりました。直ちにお送り返しいたそうと存じましたが、こちらにひとり私の親しくなった画家の方に読みたいという方があるのですが、もし今ただちに必要でなくば、もう少しの間拝借できませんか、それとも入用ならばただちに御返送いたします。ただひとりの隣人をでも真に神の名によって愛することがかかる書を読んだものの努めと思います。あなたの勤労のおかげで私はこのようなありがたい書物を読むことができて深く感謝いたします。あなたの考証の深くして博いことは註や序などを見てもわかります。姉崎さんのいわれたごとくに日本のほかの何びとよりも委しく確かにフランシスを研究していられるように私にも感ぜられます。「この書を写すものは祝福さるべし」とあったように、あなたの勤労は確かに酬いられることと信じます。私もあなたのことを思うときに病身ながらも、けっして怠惰になるまいと励み心地になります。
 私はあなたにまた不幸な便りをしなくてはならないことを悲しみます。私の庄原にいる姉が、先月二十三日に分娩して以来産後の日だちが悪しく、かねて肺が悪かったので衰弱はなはだしく一昨日突然父より電報が来てお絹さんは急に庄原に帰りました。看護になれているお絹さんに姉を世話してもらうために。父の手紙によればとうてい回復の見込みなしとのことです。私たちも近日のうちに庄原に帰るようになるかもしれません。今は形勢を見て待っています。艶子はなれない炊事をして私を養っていてくれます。庄原から凶報が来はしまいかと不安でなりません。私は今はひたすらに姉の本復を祈っています。私はどのようなことが起こっても耐え忍びます。もし姉が亡くなれば、私の一身上にも大きな変化が来ることは免れません。しかし今はそのようなことをおもんぱかるときではなく一心に姉の本復を祈っています。
 艶子はいつ出発せねばならぬかもしれないのでおちつかず、また炊事になれないので心せわしく手紙をかかないからあなたにくれぐれもよろしくとのことでした。
 あなたの御家庭にもどうぞこのうえの凶事が訪れませんように。南無阿弥陀仏。
[#地から2字上げ](久保正夫氏宛 五月十三日。京都鹿ヶ谷より)

   なんじは主なりや

 この頃
前へ 次へ
全131ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング