広島のある病院に勤めています。ホームにいのちを見いだそうとする彼女のねがいに、私のような淋しいあくがれでどうして応じられましょう。私はおなかのうちで深く彼女のいじらしい姿を抱き収めています。人生の永い悲哀と恨みとは私の心の底に沁み込んで私の魂の本質になりました。あなたの二十日ほど寝起きなさったあの裏座敷に、妹の上京後は私ひとりで陰気くさい顔をして、暮らしています。今日はことに雨が煙るように降って心が沈んでいけません。妹が今朝謙さんの「朝」を送ってくれました。文展の絵はがきなど見ながら、東京の様子をしのんでいます。早くあなたがたにもお目にかかりたいものですね、大切になさいませ。
[#地から2字上げ](久保正夫氏宛 十月三十日。庄原より)

   お絹さんとのトラブル

 庄原を出発してから一度も便りをいたしませぬゆえ、私の身の上を案じていて下さいますことと存じます。その間に私にはまた事件が生じました。私は今夜から鹿ヶ谷の一燈園に入って修業する決心になりました。その間の経過をお通知いたします。
 私は庄原を出て広島の親戚に二日泊り、翌日尾道に来る途中糸崎という海岸の漁師町のとある宿屋でお絹さんに会いました。そして今の私のあくがれを語りました。その語らいはどうしても悲しいものにならずにいられるはずはありません。彼女はいく度もいく度も泣きました。そして私も何ともいたし方はありませんでした。彼女は別れを惜しんでなかなか帰ろうとはいたしません。私も無理に帰す勇気もありませんでした。病院の方は二、三日暇をもらって出たのだからかまわないというものですから、ついに糸崎で三日泊りました。四日目の朝もはやどうしても帰れと私は強く主張しました。それはもし病院のほうが免職になってはならないと私が心配したからでした。そして「今日帰る」と電報を打たせにやりました。しかるにお絹さんは「明日帰る」と打電して帰りました。それで一日のびました。同じ一日過ごすなら糸崎よりも福山に行こうといって福山に参りました。翌朝今朝はどうしても帰れといってまた電報を打たせにやりました。しかるに彼女はまた「あすかえる」と行って帰りました。そして「どうしても別れたくない。も一日そばにおらしてくれ」といって泣くばかりでした。私もあわれにかわゆく思われて無理に帰らすこともできず、また一日延びました。このようにしてついに六日が過
前へ 次へ
全131ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング