》を今日も与え給え」とあり、しかして「求めよさらば与えられん」とあるのを見るとキリストはパンを神にデペンドしてか、人類財産を私有せずに相愛することによって、地上に天国を建設しようと考えたのではありますまいか。私はこの頃出家のねがいの強まるとともに、どうしてもパンの問題に触れます。愛に徹すれば出家せねばならぬ。出家するには親のトイルに依頼することはできない。しかし私は病弱で無能でパンを得るかいしょがない。その時私に暗示を与えるものは、キリストのこの約束だけです。昔フランシスはこの約束に依頼して「杖をも、二つの衣をも携えずに」出家しました。キリスト自身もそれを実行しました。また西田天香氏は今日現にこの約束に立って暮らしている純粋なクリスチャンだそうです。この人は財なく家なく妻なくフランシスカンのような仕方でキリストの主義を実行しているそうです。三界《さんかい》に家なけれど、いずこもおのが家のような気で、呼ばれればどこにでも行き、喜捨されたものは何でも感謝して受け取り、あたかもキリストが無一物であって、税吏の家にでも、パリサイ人の家にでも、招かれて行かれたように、与うることと、受くることの自由を得ているそうです。すでに御承知かもしれませんが、よほど深い偉い人らしいです。魚住さんはこの人を昔の仏徒よりも偉いといって感心しています。死んだ梁川のひとりの友だちで梁川はこの人の小著「天華香録」を読んで自分の「病間録」を焚いてしまいたくなったと恥じたそうです。「この人ほど人生の深い悲哀を知れる人はなく、この人ほど、その悲哀に打ち克って平和を得たる人はない」といっています。私はかねてシューレのようなところでなく、ありがたいという感じのする高僧のそばに侍して修業したいと思っていました。それで私はこの人の弟子にしてもらおうと思います。京都在の一燈園という寺がこの人の Ordo のようなところなのだそうですが、この頃は東京にいられるそうです。私はそれで岩波さんのところへ尋ねてやりました。西田氏の在所がわかれば、私は父に頼んで、一日も早くこの人の教えを受けたいと思います。姉は養生先から帰らなくても、私の一大事のゆえに、父に頼んで早く庄原を出させてもらおうと存じます。考えてみれば私は、著書のことなどはむしろどうでもいいことです。また父に気の毒だといっても私の家にいて何一つ孝行もできません。それ
前へ
次へ
全131ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング