僧一 私などとは違い大切なおからだでございますからね。
僧二 誠に念仏宗の柱石でいらっしゃいます。
僧三 法然聖人《ほうねんしょうにん》御入滅後法敵多き浄土門を一身に引き受けて今日の御繁盛をきたしましたのは、まったくお師匠様のお徳でございます。
僧一 万一いまお師匠様の身に一大事がありでもしたら、当流はまるで暗やみのごとくになりましょう。
僧二 我々初め数知れぬお弟子衆《でししゅう》は善知識を失うて、途方に暮れる事でございましょう。
僧三 頼《たよ》りに思う御子息|善鸞《ぜんらん》様はあのようなふうでございますしね。
僧一 当流の法統を継ぐべき身でありながら、父上におそむきあそばすとは浅ましい事でございます。
僧二 お師匠様とは打って変わって荒々しい御性質でございます。
僧三 不肖の子とでも申すのでございましょうか。
唯円 早く父上の御勘気が解けてくれればよいと思います。
僧一 いやあのようなお身持ちでは御勘気の解けぬが当然と思います。あのようなお子がお世継ぎとあっては当流の名にもかかわります。
僧二 普教のさわりにもなろうと思われます。
僧三 たださえ世間では当流の安心《あんじん》
前へ 次へ
全275ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング