びれない立派な応対でしたわ。私はかえってあの坊様にあなたの風《ふう》を見せるのが恥ずかしくて顔が赤くなるようでしたわ。
左衛門 まったくいけなかったね。
お兼 それにあの坊様はあなたの言葉に興味を感じて注意しているようでしたよ。むしろ親しい好意のある表情をして聞いていましたよ。
左衛門 わしもそんな気がせぬでもなかった。
お兼 ほんとに宵《よい》のあなたはみじめだったわ。坊様はあなたの皮肉に参らないで、かえってあなたを哀れみの目で見ているようでしたよ。
左衛門 (顔を赤くする)そう言われてもしかたがない。
お兼 お弟子衆《でししゅう》は私らは家の外でもよろしい、ただお師匠様だけは凍えさせたくない、と言って折り入って頼むのに、あなたは冷淡に構えているのですもの。私かわいそうでしたわ。
左衛門 どうしてああだったのだろう。わしの中に悪霊でもいたのだろうか。
お兼 おまけに杖《つえ》でぶったのですもの。あの時年とったお弟子は涙ぐんでいましたよ。若いほうのお弟子が腹を立てて杖を握りましたら、坊様はそれを止めましたよ。威厳のある顔つきでしたわ。
[#ここから5字下げ]
左衛門、黙って腕を組んでい
前へ 次へ
全275ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング