三町と歩かぬうちに行く手から見覚えある駕籠が来た。
「あああれは狩野家の乗り物。今御殿からお帰りと見える。……どれ片寄って蔭ながら、様子をお伺がいすることにしよう」
 ――北斎は商家の板塀の蔭へ急いで体を隠したがそこから往来を眺めやった。
 今日が今年の初雪で、小降りではあるが止む時なくさっきから隙《ひま》なく降り続いたためか、往来《みち》は仄《ほの》かに白み渡り、人足絶えて寂しかったが、その地上の雪を踏んでシトシトと駕籠がやって来た。
 今北斎の前を通る。
 と、タラタラと駕籠の底から、雪に滴《したた》るものがある。……北斎の見ている眼の前で雪は紅《くれない》と一変した。
「あっ」
 と叫んだ声より早く北斎は駕籠先へ飛んで行ったが、
「これ、駕籠止めい駕籠止めい!」
 グイと棒鼻を突き返した。
「狼藉者!」
 と駕籠|側《わき》にいた、二人の武士、狩野家の弟子は、刀の柄へ手を掛けて、颯《さっ》と前へ躍り出した。
「何を痴《たわけ》! 迂濶者めが! お師匠の一大事心付かぬか! おろせおろせ! えい戸を開けい」
 北斎の声の凄じさ。気勢に打たれて駕籠はおりる。冠った手拭いかなぐり捨て、ベ
前へ 次へ
全20ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング