かな》ってこそ天下の名画と申すことが出来る。――この八景砂子が淡い。持ち返って手を入れたらどうじゃな」
 満座の前で云い出した以上豊後守も引っ込むことは出来ない。是が非でも押し付けて一旦は自説を貫かねば老中の貫目《かんめ》にも係わるというもの、もっとも先祖|忠秋《ただあき》以来ちと頑固に出来てもいたので、他人なら笑って済ますところも、肩肘張って押し通すという野暮な嫌《きら》いもなくはなかった。
 狩野融川に至っては融通の利かぬ骨頂で、今も昔も変わりのない芸術家|気質《かたぎ》というやつであった。これが同時代の文晁ででもあったら洒落《しゃれ》の一つも飛ばせて置いてサッサと屏風を引っ込ませ、気が向いたら砂子も蒔こう厭なら蒔いたような顔をして、数日経ってから何食わぬ態《てい》でまた持ち込むに違いない。いかに豊後守が頑固でも二度とは決してケチもつけまい。
「おおこれでこそ立派な出来。名画でござる、名画でござる」などと褒めないものでもない。
「オホン」とそんな時は大いに気取って空《から》の咳《せき》でもせい[#「せい」に傍点]て置いてさて引っ込むのが策の上なるものだ。
 それの出来ない融川はいわ
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング