られる。……葛飾へ帰るのは止めにしよう。やはり江戸に止どまって絵筆を握ることにしよう」
 ――大勇猛心を揮い起こしたのであった。

        四

 こういうことがあってからほとんど半歳の日が経った。依然として北斎は貧乏であった。
 ある日大店の番頭らしい立派な人物が訪ねて来た。
 主人の子供の節句に飾る、幟《のぼ》り絵を頼みに来たのである。
「他に立派な絵師もあろうにこんな俺《わし》のような無能者《やくざもの》に何でお頼みなさるのじゃな?」
 例の無愛相な物云い方で北斎は不思議そうにまず訊ねた。
「はい、そのことでございますが、私|所《ところ》の主人と申すは、商人《あきゅうど》に似合わぬ風流人で、日頃から書画を好みますところから、文晁先生にもご贔屓《ひいき》になり、その方面のお話なども様々承わっておりましたそうで、今回節句の五月幟《さつきのぼ》りにつき先生にご意見を承わりましたところ、当今浮世絵の名人と云えば北斎先生であろうとのお言葉。主人大変喜ばれまして早速私にまかり越して是非ともご依頼致せよとのこと、さてこそ本日取急ぎ参りました次第でござります」
「それでは文晁先生が俺《わし》を推薦くだされたので?」
「はいさようにござります」
「むう」
 とにわかに北斎は腕を組んで唸り出した。
 当時における谷文晁は、田安中納言家のお抱え絵師で、その生活は小大名を凌ぎ、まことに素晴らしいものであった。その屋敷を写山楼《しゃざんろう》と名付け、そこへ集まる人達はいわゆる一流の縉紳《しんしん》ばかりで、浮世絵師などはお百度を踏んでも対面することは困難《むずか》しかった。――その文晁が意外も意外自分を褒めたというのだからいかに固陋《ころう》の北斎といえども感激せざるを得なかった。
「よろしゅうござる」
 と北斎は、喜色を現わして云ったものである。
「思うさま腕を揮いましょう。承知しました、きっと描きましょう」
「これはこれは早速のご承引《しょういん》、主人どれほどにか喜びましょう」
 こういって使者《つかい》は辞し去った。
 北斎はその日から客を辞し家に籠もって外出せず、画材の工夫に神《しん》を凝らした。――あまりに固くなり過ぎたからか、いつもは湧き出る空想が今度に限って湧いて来ない。
 思いあぐんである日のこと、日頃信心する柳島《やなぎしま》の妙見堂へ参詣した。その帰路《
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング