北斎と幽霊
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家斉《いえなり》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柳営|絵所《えどころ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−
一
文化年中のことであった。
朝鮮の使節が来朝した。
家斉《いえなり》将軍の思《おぼ》し召しによって当代の名家に屏風を描かせ朝鮮王に贈ることになった。
柳営|絵所《えどころ》預りは法眼|狩野融川《かのうゆうせん》であったが、命に応じて屋敷に籠もり近江八景を揮毫《きごう》した。大事の仕事であったので、弟子達にも手伝わせず素描から設色まで融川一人で腕を揮《ふる》った。樹木家屋の遠近濃淡漁舟人馬の往来坐臥、皆狩野の規矩に準《のっと》り、一点の非の打ち所もない。
「ああ我ながらよく出来た」
最後の金砂子《きんすなご》を蒔《ま》きおえた時融川は思わず呟《つぶや》いたが、つまりそれほどその八景は彼には満足に思われたのであった。
老中若年寄りを初めとし林《はやし》大学頭《だいがくのかみ》など列座の上、下見の相談の催おされたのは年も押し詰まった師走《しわす》のことであったが、矜持《きんじ》することのすこぶる高くむしろ傲慢《ごうまん》にさえ思われるほどの狩野融川はその席上で阿部《あべ》豊後守《ぶんごのかみ》と争論をした。
「この八景が融川の作か。……見事ではあるが砂子が淡《うす》いの」
――何気なく洩らした阿部豊後守のこの一言が争論の基で、一大悲劇が持ち上がったのである。
「ははあさようにお見えになりますかな」融川はどことなく苦々《にがにが》しく、「しかしこの作は融川にとりまして上作のつもりにござります」
「だから見事だと申している。ただし少しく砂子が淡《うす》い」
「決して淡くはござりませぬ」
「余の眼からは淡く見ゆるぞ」
「はばかりながらそのお言葉は素人評かと存ぜられまする」
融川は構わずこういい切り横を向いて笑ったものである。
「いかにも余は絵師ではない。しかしそもそも絵と申すものは、絵師が描いて絵師が観る、そういうものではないと思うぞ。絵は万人の観るべきものじゃ。万人の鑑識《めがね》に適《
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング