頭《がしら》はいかがでござる」「いやはや芋類はいけませんな」「万両、まんさく、水仙花、梅に椿に寒紅梅か、春先の花はようござるな」「そのうち桜が咲き出します」「世間が陽気になりますて」――「そこで泥棒と火事が流行《はや》る」
「その泥棒で思い出した。噂に高い鼠小僧《ねずみこぞう》、つかまりそうもありませんかな?」ふと主人《あるじ》はこんな事をいった。
「つかまりそうもありませんな」
「彼は一個の義賊というので、お上《かみ》の方でもお目零《めこぼ》しをなされ、つかまえないのではありますまいかな?」
「さようなことはありますまい」客の声には自信があった。「とらえられぬは素早いからでござるよ」
「ははあさようでございますかな。いやほかならぬあなたのお言葉だ。それに違いはございますまい」
「わしはな」と客は物うそうに、「五年以前あの賊のために、ひどく煮え湯を呑ませられましてな。……いまだに怨みは忘れられませんて」
「おやおやそんな事がございましたかな。五年前の郡上様《ぐじょうさま》といえば、名与力として謳《うた》われたものだ。その貴郎《ひと》の手に余ったといえば、いよいよもって偉い奴でござるな。
前へ 次へ
全324ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング