……おや、堤《つつみ》を駕籠《かご》が行くそうな。提灯の火が飛んで行く」
「水神《すいじん》あたりのお客でしょうよ。この大雪に駕籠を走らせ、水神あたりへしけ[#「しけ」に傍点]込むとは、若くなければ出来ない道楽だ」
「お互い年を取りましたな。私《わし》はもうこれ五十七だ」
「私《わし》は三つ下の五十四でござる」
「あっ」と突然寮のあるじ一|閑斎《かんさい》は声を上げた。「提灯が! 提灯が! バッサリと!」
 その時|墨堤《ぼくてい》の方角から、女の悲鳴が聞こえて来た。
「ははあ何か出ましたな」
 ――与力の職を長男に譲り、今は隠居の身分ながら、根岸|肥前守《ひぜんのかみ》、岩瀬|加賀守《かがのかみ》、荒尾|但馬守《たじまのかみ》、筒井|和泉守《いずみのかみ》、四代の町奉行に歴仕して、綽名《あだな》を「玻璃窓《はりまど》」と呼ばれたところの、郡上平八は呟いたが、急にニヤリと片笑いをすると、
「やれ助かった」と手を延ばし、パチリと黒石《くろ》を置いたものである。「まずこれで脈はある」
「それはわからぬ」とどなったのは、縁の上の一閑斎で、「刃《やいば》の稲妻、消えた提灯、ヒーッという女の悲鳴
前へ 次へ
全324ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング