に渡る辛労《しんろう》が山吹の体を蝕《むしば》んだと見えとうとう山吹は病気になった。五歳になった猪太郎が必死となって看病はしたが、定命《じょうみょう》と見えて日一日と彼女の体は衰えて行き死が目前に迫るように見えた。
ある日彼女は猪太郎を枕もとへ呼び寄せた。そうして彼女は云ったのである。
「……妾《わたし》の云うことをよくお聞き。お前のお父様は城下の人で五味多四郎というのだよ。……妾はその人に欺瞞《だま》されたのだよ。――じきに妾は死ぬだろう。ああこの怨《うら》みこの呪詛《のろい》を返すことも出来ずに死ぬのだよ。妾は死んでも死にきれない! 猪太郎や妾にはお願いがある。お母さんに代って憎い多四郎へ、お前から怨みを返しておくれ! それが何よりの孝行だよ! ……おいでおいで猪太郎や妾の側《そば》へ来るがいいよ。腕をお出し右の腕をね。口の側へ持っておいで。さあお母さんの口の側へね」
山吹は猪太郎の右の腕へ確《しっか》り喰い付いて歯形を付けた。「その歯形は永久消えまい。お母さんの形見だよ。その歯形を見る度にお母さんの怨みを思い出しておくれ。そうして憎い多四郎へお母さんの怨みを返しておくれ」
こう云ってしまうと山吹はいかにも安心したようにさも平和《やすらか》に眼をとじた。そうしてそれから二日ばかり活きたが三日目の朝には息絶えていた。
五歳の猪太郎はその日以来全く孤児《みなしご》の身の上となった。しかし彼は寂しくはなかった。猿や狼や鹿や熊が彼を慰めてくれるからである。
こうして彼の生活は文字通り野生的のものとなり、食物《くいもの》と云えば小鳥や果実《このみ》、飲料《のみもの》と云えば谷川の水、そうして冬季餌のない時は寂しい村の人家を襲い、鶏や穀物や野菜などを巧みに盗んで来たりした。
こうしてまたも五年の月日が倏忽《しゅっこつ》として飛び去った。そうして猪太郎は十歳《とお》となったがその体の大きさは十八、九歳の少年よりももっと[#「もっと」に傍点]大きくもあり逞《たくま》しくもあり、その行動の敏活とその腕力の強さとは真に眼覚《めざ》ましいものであった。且つ彼の頭脳《あたま》のよさ! これも正しく驚くべきもので、まことに彼は窩人の血と城下の人間の血とを継ぎ、荒々しい自然界に育てられたところの不思議な生物《いきもの》と云うべきであったが、この猪太郎こそこの物語すなわち「八ヶ嶽の魔神」というこの物語の主人公なのである。
いでや作者《わたし》は次回においては、この猪太郎の身の上について描写の筆を進めると共に、全然別種の方面に当たって別様の事件を湧き起こさせ、波瀾重畳幾変転《はらんちょうじょういくへんてん》、わが親愛なる読者をして手に汗を握らしめようと思う。
これまで書き綴《つづ》った物語はほんの全体の序曲に過ぎぬ。次回から本題へ入るのである。
高遠城下の巻
一
「先生、いかがでございましょう? すこしはよろしいのでございましょうか?」
「さよう、よいかも知れませんな」
「よろしくないのでございましょうか?」
「さよう、よくないかも知れませんな」
「では、どちらなのでございましょう?」
「さよう」
と云ったまま返辞をしない。
奥方お石殿は不安そうにじっ[#「じっ」に傍点]とその様子を見守っている。それからまたも聞くのであった。
「先生、いかがでございましょう? すこしはよろしいのでございましょうか?」
「さよう、よろしいかもしれませんな」
「よろしくないのでございましょうか」
「奥!」
と良人《おっと》弓之進は見兼ねて横から口を出した。
「先生には先生のお考えがある。そういつまでもお尋ねするはかえって失礼にあたるではないか」
「はい。失礼致しました」お石はそっと涙を拭きつつましく[#「つつましく」に傍点]後《あと》へ膝を退《の》けた。
部屋の中がひとしきり寂然《しん》となる。
「ちょっとお耳を……」
と云いながら蘭医《らんい》北山《ほくざん》が立ったので続いて弓之進も立ち上がった。二人は隣室へはいって行く。
「あまり奥方がご愁嘆《しゅうたん》ゆえ申し上げ兼ねておりましたが、とても病人は癒《なお》りませんな」
「ははあ、さようでございますかな。定命《じょうみょう》なれば止むを得ぬこと」
「蘭学の方ではこの病気を急性肺炎と申します。今夜があぶのうございますぞ」
「今夜?」とさすがに弓之進も胆《きも》を冷やさざるを得なかった。
「いずれ後刻、再度来診」
こう云って北山の帰った後は火の消えたように寂しくなった。
二人の中の一粒種、十一歳の可愛い盛り、葉之助は大熱に浮かされながら昏々《こんこん》として眠っている。
「もし、ほんとに死にましょうか?」お石はほとんど半狂乱である。
「天野北山は蘭医の大家、診察《みたて》投薬神のような人物、死ぬと云ったら死ぬであろう」弓之進も愁然と云う。
二人は愛児の枕もとからちょっとの間も離れようとはしない。
「それでもあなた、この葉之助は、授《さずか》り児《ご》ではございませぬか」お石は咽《むせ》びながらまた云い出す。「ご一緒になってから二十年、一人も子供が出来ないところから、荒神様《あらがみさま》ではあるけれど、諏訪八ヶ嶽の宗介天狗様へ、申し児をせいと人に勧められ、祈願をかけたその月から不思議に妊娠《みごも》って産み落としたのが、この葉之助ではございませぬか。授り児でございます。その授り児が十や十一でどうして死ぬのでございましょう? いえいえ死には致しませぬ、いえいえ死には致しませぬ」
お石は畳へ突っ伏した。
すると不意に葉之助がムックリ床の上へ起き上がった。
「代りが来るのだ、代りが来るのだ! 次に来る者はさらに偉い!」
叫んだかと思うとバッタリ仆《たお》れそのまま呼吸《いき》を引き取ってしまった。
こうしてが六月《むつき》が過ぎて行った。
「あなた、元気をお出し遊ばせ」
「奥、お前こそ元気をお出し」
などと夫婦で慰め合うようになった。
「江戸から大歌舞伎が来たそうだ。どうだなお前|観《み》に行っては」
「はい、有難う存じます。それより秋になりましたゆえお好きの山遊びにおいで遊ばせ」
「うん、山遊びか、行ってもよいな」
「明日にもお出掛け遊ばすよう」
「北山殿もお好きであった。ひとつ誘って見ようかな」
「それがよろしゅうございます」
そこで使いを立ててみると喜んで同行《ゆく》という返辞であった。
その翌日は秋日和《あきびより》、天高く柿赤く、枯草に虫飛ぶ上天気であった。
まだ日の出ないそのうちから三人の弟子を引き連れて天野北山はやって来た。
「鏡氏、お早うござる」
「北山先生、お早いことで」
双方機嫌よく挨拶する。
若党|使僕《こもの》五人を連れ他に犬を一頭曵き、瓢《ひさご》には酒、割籠《わりご》には食物、そして水筒には清水を入れ、弓之進は出《い》で立った。
奥様は玄関へ手をつかえ、
「ごゆっくり」と云って頭《つむり》を下げる。
「奥、それでは行ってくるぞ」
で、一行は門を出た。
間もなく野良路へ差しかかる。ザクザクと立った霜柱、それを踏んで進んで行く。
二
的場、野笹、長藤村、それから目差す鉢伏山だ。
鉢伏山の中腹で一同割籠をひらくことになった。見渡す限りの満山の錦、嵐が一度《ひとたび》颯《さっ》と渡るや、それが一度に起き上がり億万の小判でも振るうかのように閃々燦々《せんせんさんさん》と揺れ立つ様はなんとも云われない風情《ふぜい》である。
「よろしゅうござるな」
「いや絶景」
と、弓之進も北山も満足しながら瓢の酒を汲み合った。
その時突然供の者どもが一度にワッと立ち上がった。
「熊! 熊!」と騒ぎ立つ。
「何、熊?」と弓之進は、若党の指差す方角を見ると横手の谷の底に当たって真っ黒の物が蠢《うごめ》いている。いかさま熊に相違ない。あっ[#「あっ」に傍点]と見るまに大熊はこっちを目掛けて駈け上がって来る。
「金吾、弓を!」と弓之進は若党を呼んで弓を取った。名に負う鏡弓之進は、高遠《たかとお》の城主三万三千石内藤|駿河守《するがのかみ》の家老の一人、弓は雪河流《せっかりゅう》の印可《いんか》であるが、小中黒《こなかぐろ》の矢をガッチリとつがえキリキリキリと引き絞ったとたん、
「待った待った射っちゃいけねえ!」
鋭い声が聞こえて来た。
何者とばかり放す手を止め声のした方をきっと見ると、ひと群《むら》茂った林の中から裸体《はだか》の壮漢が飛び出して来た。信濃《しなの》の秋は寒いというに腰に毛皮を纏《まと》ったばかり、陽焼けて赤い筋肉を秋天の下に露出させ自然に延ばしたおどろ[#「おどろ」に傍点]の髪を房々と長く肩に垂れ、右手《めて》に握ったは山刀、年はおよそ十七、八、足には革草鞋《かわわらじ》を穿いている。
「射《や》っちゃアいけねえ射っちゃいけねえ! ここで射《や》られてたまるものか。せっかく俺《おい》らが骨を折って八ヶ嶽から追い出して来た熊だ。他人《ひと》に取られてたまるものか……さあ野郎観念しろ! いいかげん手数をかけやがって! 猪太郎様の眼を眩《くら》ませうまうま他領へ逃げようとしたってそうは問屋でおろさねえ!」
詈《ののし》り詈り熊を追い、追い縋《すが》ったと思ったとたんパッと背中へ飛び乗った。
「オーッ」と熊も一生懸命、後脚で立って振り落とそうとする。
「どっこいどっこいそうはいかねえ! これでも喰らって斃《くたば》りゃあがれ!」
キラリ山刀が閃《ひらめ》いたかと思うと月《つき》の輪《わ》の辺から真っ赤な血が滝のように迸《ほとばし》った。
「オーッ」と熊はまた吠えたがこれぞ断末魔の叫びであったかドタリと横へ転がった。
「どうだ熊公驚いたか。一度俺に睨まれたが最後トドの詰まりはこうならなけりゃならねえ。アッハハハ、いい気持ちだ。どれ皮でも剥《は》ごうかい」
熊の死骸を仰向けに蹴り返しその前へむずと膝を突くとブッツリ月の輪へ山刀を刺した。と、その時、どうしたものか俄然《がぜん》空を仰いだが、
「お母様!」
と一声叫ぶとそのままグッタリ仆れてしまった。
余り見事な格闘振りに弓之進や北山を初めとし弟子若党|使僕《こもの》までただ茫然と眺めていたがこの時バラバラと駈け寄った。
「北山殿、脈を早く!」
「心得たり」と北山は若者の手首をぐいと握ったが、
「大丈夫、脈はござる」
「それで安心。よい塩梅《あんばい》じゃ」
「あまりに精神を感動させその結果気絶をしたのでござるよ」
「手当の必要はござらぬかな?」
「このままでよろしい大丈夫でござる。や! なんだ! この痣《あざ》は!」
云いながら北山は若者の手をグイと前へ引き寄せた。いかさま右の二の腕に上下|判然《はっき》り二十枚の歯形が惨酷《むごたら》しく付いている。
「人間の歯ではござらぬかな?」
「さよう、人間の歯でござる」
この時、気絶から甦《よみがえ》ったと見え、若者はにわかに動き出した。まず真っ先に眼をあけて四方《あたり》を不思議そうに見廻したが、
「ああ恐ろしい夢を見た」
こう云うとムックリ起き上がった。それから弓之進をじっと[#「じっと」に傍点]見た。その逞《たくま》しい顔の面《おもて》へ歓喜の情があらわれたと思うと突然若者は両手を延ばし、
「お父様!」
と呼んだものである。それからまたも気を失い、熊の死骸へ倚《よ》りかかった。
この時、忽然《こつぜん》弓之進は、以前《まえかた》死んだ葉之助が、「代りが来るのだ! 代りが来るのだ! 次に来る者はさらに偉い!」と末期《いまわ》に臨んで叫んだことを偶然《ゆくりなく》も思い出した。
「うむ、そうか! こいつだな!」
……ポンと膝を叩いたものである。
翌年の秋、鏡家へ飯田の城下から養子が来た。
堀|石見守《いわみのかみ》の剣道指南南条右近の三男で同苗《どうみょう》右三郎《うさぶろう》というのであったが、鏡家へ入ると家憲に従い葉之助と名を改めた。
三
「
前へ
次へ
全37ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング