またもや山上から賑やかな笑い声が聞こえて来た。
「あれだ、あれだよ、あの笑い声だよ、俺達にとっての福音《ふくいん》はね」
「はてね、俺には解らねえ」
「何さ、雪のある間だけは部落はいつもお祭りだってことよ。その隙に仕事をしようって事よ」

         一五

 こういうことがあってからまた幾月かの日が経った。
 一月となり二月となり、暖かい江戸では梅が散り桜の花が咲こうというのに、窩人部落の笹の平は深い雪に包まれていた。
 そうして大変平和であった。
 いつも唄声と笑い声とが点々と散らばって立っている家々の中から聞こえて来た。
 彼らは歓楽に耽《ふけ》っているのだ。
 しかしそういう平和な部落にも時あって禍《わざわ》いが起こるものである。
 ある日、大声で喚《わめ》きながら雪の部落を駈け廻るものがあった。それは他でもない岩太郎である。
 人々は驚いて彼を引き止めて、どうしたのかと訳《わけ》を聞いた。
「杉右衛門の娘の俺の許婚《いいなずけ》、あの美しい山吹が、部落を捨て俺を見限り下界の虚栄に憧憬《あこが》れて多四郎めと駈け落ちした」
 これが岩太郎の返辞であった。
「罰当《ばちあた》りめ!」
 と、人々は、それを聞くとまず云った。
「この結構な住居《すまい》を捨て、先祖代々怨み重なる下界の人間と一緒になるとは神罰を恐れぬ馬鹿な女だ。恐らく将来《ゆくすえ》よい事はあるまい、後悔するに相違ない」
 こう云って彼らは部落を去った女を、あるいは憎みあるいは憐れんだ。
 しかし今は早春であり部落は雪に包まれている。彼らにとっての享楽時代である。で、彼らは平素《ふだん》であったならもっともっと大騒ぎでもっともっと非難攻撃すべきこの重大の裏切り事件をも案外|暢気《のんき》に見過ごした。そういう他人の事件に関係《かかわ》り大事な時間を費やすより、自分自身快楽に耽《ふけ》り、いわゆる年中での遊び月を充分に遊んで暮らした方が幸福であると思ったからであろう。
 とは云え、許婚《いいなずけ》の岩太郎と山吹の父の杉右衛門とは他人のようにそう簡単に見過ごすことは出来なかった。
 まず岩太郎の心持ちから云えば、嫉妬、憤怒、そして悲哀。――この三つの感情が胸の中で取っ組み合い一時の平和さえ得られないのであった。
 で、せめて身体《からだ》を疲労《つか》らせ、それによって心の苦痛悲哀を痲痺《まひ》させようと思い付いて、白|皚々《がいがい》たる八ヶ嶽を上へ上へと登って行き、猪を見付ければ猪と闘い熊を見付ければ熊と争い、狐を殺し猿を生け捕りあらゆる冒険をやるのであった。
 杉右衛門の心持ちも悲惨であった。彼は部落の長《おさ》だけに深く責任を感じていた。そうして長となるだけあって宗介天狗を尊ぶ情と部落を愛する心持ちとは人一倍強かった。
「部落の長たる自分の娘が宗介天狗のお心持ちに背《そむ》き下界の若者と契《ちぎ》るさえ言語道断の曲事《くせごと》だのに、部落を捨ててどことも知れず姿を隠してしまうとは何んという不心得の女であろう」
 しかし、そう思う心の端から、
「身分違いの部落の女が、下界の男と契ったところでやがて捨てられるは知れたことだ、一旦山を下りたからは二度と再び帰って来ることは出来ぬ。人里にも住めず山にも帰れず、その時いったいどうするぞ? 首を縊《くく》るかのたれ[#「のたれ」に傍点]死にをするか? どっちにしても可哀そうなものだ」
 惻隠《そくいん》の情が起こるのであった。
 爾来《じらい》杉右衛門は憂欝《ゆううつ》になった。自分の家の囲炉裡《いろり》の側からめったに離れようとはしなかった。薪《たきぎ》を燃やし焔《ほのお》を見詰めじっ[#「じっ」に傍点]と思案にふけるばかりで、楽しい酒宴の座へも出ず好きな狩猟《かり》さえ止めてしまった。
 十年前に妻を死なせ、女気といえば娘ばかり、その娘に逃げられた今は家には杉右衛門ただ一人。時々同じ愁《うれ》いを抱いた岩太郎が訪ねて来るばかりである。

 今日も烈《はげ》しい吹雪《ふぶき》であった。
 どうやら熊でも捕れたらしい。いわゆる恐ろしい「熊吹雪」である。
 杉右衛門はじっと考えている。自在鉤《じざいかぎ》には薬缶《やかん》が掛かり薬缶の下では火が燃えている。
 もう夕暮れに近かった。部屋の中はほとんど暗い。しかし行灯《あんどん》は灯してない。が杉右衛門の姿だけは焚火の光で明瞭《はっき》り見える。
 その時表の戸が開いて若者がノッソリはいって来た。
「おお岩か」
 とそれと見ると、物憂《ものう》そうに杉右衛門が声をかけた。
「ああそうだよ。俺《おい》らだよ」
 こう云いながら岩太郎は囲炉裡の側へ近寄って来たが杉右衛門に向かい合って胡座《あぐら》を掻いた。見ると手に白鳥《はくちょう》を下げている。
「爺《とっ》つぁんと一杯《いっぺえ》飲《や》ろうと思ってな、酒を二升ばかりさげて来たよ」
 白鳥をドサリと囲炉裡|傍《ばた》へ置く。
「なに酒か済まねえなア」
 それから焚火でかん[#「かん」に傍点]をして二人はグイグイやり出した。
 しばらく二人とも黙っている。
 それが二人には胸苦しいのである。

         一六

「岩」
 と不意に杉右衛門は云った。
「お前ちっとも酔わねえじゃねえか」
「そういう爺つぁんだって酔ってねえようだな」
「どうしたのか俺はちっとも酔えねえ」
「俺もそうだ、ちっとも酔えねえ」
 そこで二人は沈黙した。その沈黙は長かった。そうして息苦しい沈黙である。
 戸の隙間から吹き込むと見えて雪が二人の肩へ掛かった。嵐の名残りが迷い込んだものかパッと焚火が横になぐれ[#「なぐれ」に傍点]たが、またすぐスッと立ち直った。
 まだ二人は黙っている。
 と、突然岩太郎が云った。
「どうも俺には解らねえ! どう考えても解らねえ!」
「何が!」
 と杉右衛門が突っ込んで行く。
「何がってお前女の心がよ!」
「女と云わずに山吹と云え!」
「おお云うとも! おお云うとも! 俺にはどうしても解らねえ。あの山吹の心持ちがよ!」
「あいつは悪魔に憑《つ》かれたのだ。その他に何がある!」
「そう云ってしまえばそれまでだが、俺はもっと知りてえのだ、何が山吹を誑《たぶら》かしたか?」
「そんな事を聞いて何んになる」
「なんにもならねえが聞いてみてえのよ」
「ふん、つまらねえ詮索《せんさく》だ」
 そこでまた二人は黙り込んだ。二升の酒が尽きかかった。
「そうだ。あいつがよくなかった」
 今度は杉右衛門が呻くように云った。「あの時うんと[#「うんと」に傍点]叱って置いたらこんな騒動にはなるめえものを」
「え?」と岩太郎は聞き咎める。「爺つぁん何かあったのかな?」
「あいつがいなくなる少し前よ、珍らしくあの男がやって来た」
「あの男? 多四郎かな?」
「そうだ行商のあいつがな、そうしてそこの縁先で色々の物を拡げたっけ。俺が見てさえ眼が眩《くら》みそうな綺麗《きれい》な帯や駒下駄をな。……するとその時まで座敷の奥で素気《そっけ》ない様子で坐っていたあの山吹めが立ち上がって縁先へ行ったというものさ。――俺はその時何かの用で確か家を出た筈だ。帰って来て見ると山吹めが嬉《うれ》しそうな顔で笑っている。見ると下駄を持っている。多四郎に貰ったということだ。ちょっと小言は云ったものの大して叱りもしなかったが、今から思えば縮尻《しくじり》だった……と、翌《あく》る日《ひ》は帯を貰う。その翌る日は簪《かんざし》を貰う。……」
「もう解った。ふうむ、そうか。……それでやっと胸に落ちた。爺つぁん!」――と岩太郎は声を逸《はず》ませた。
「おいよ」と杉右衛門は眼を見張る。
「俺アいよいよ思い切るよ」
「うん。その方がよさそうだ」
「思い思われた男を捨てて帯や簪へ眼を移すようなそんな女には用はねえ」
「うん。いかにももっともだ。……俺もとうから心の中では親子の縁を切っているのだ」
「白法師様も呆《あき》れるだろうよ。……こんな始末になろうとは夢にも思っていなさるめえからな」
「え、何んだって? 白法師だって?」
「なあにこっちの話だよ」
 そこでまたもや黙り込んだ。酒はおつもりになったらしい、二人は何んとなく手持ち無沙汰にじっ[#「じっ」に傍点]と火ばかり見詰めている。
「爺つぁん、それじゃ俺は帰るよ」
 岩太郎は立ち上がった。
「そうか。それじゃまた来るがいい」
 岩太郎は表の戸を開けて吹雪の中へ出て行った。
 杉右衛門は炉側《ろばた》に坐ったまま、いつまで経っても動こうともしない。やがて薪《たきぎ》が尽きたと見えて焚火が漸次《だんだん》消えて来た。
 杉右衛門はそれでも身動きさえしない。
 間もなく夜がやって来た。嵐の勢いが強まったと見えてヒューッヒューッと鞭《むち》を振るような物凄い唸り声が聞こえて来る。
 杉右衛門はにわかに立ち上がり、表の方へよろめき行くとガラリと戸を開けて飛び出した。
 轟《ごう》ッと、凄じい風音と共に吹雪が眼口をひっ[#「ひっ」に傍点]叩く。山の姿も林の影も一物も見えない闇の空間を、小鬼のような亡霊のような雪片ばかりが躍っている。
 杉右衛門はグルリともんどりを打つと、雪の上へ転がった。ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる彼はあたかも狂人《きちがい》のように丘と云わず谷と云わず雪の中を転げ廻る。
 いかにも窩人《かじん》の長《おさ》らしい、こういう惨酷《ざんこく》の方法をもって、彼は自分の肉体を苦しめ、娘に対する思慕の情と同じ者に対する憎悪《ぞうお》の念とを痲痺《まひ》させようとするのであった。

         一七

「ヨイショ」「ドッコイ」「ヨイショ」「ドッコイ」
 こういう掛け声が聞こえて来た。それは二人の声であって、重い物でも持っているらしい。しかし姿は見えなかった。と云うのは夜だからで、しかも所は八ヶ嶽の天狗の宮の真後ろの崖で、早春のことであったから氷雪が厚く積もっている。雪は今し方止んだばかりで、雲間を洩れた月光が斜めに崖を照らしている。
 その崖には斜めに高く人工の道が出来ている。半年の月日を費《つい》やして根気よく多四郎が造ったもので、今、その道を上の方から二人の男が下りて来る。
「ヨイショ」「ドッコイ」と忍び音に互いに声を掛け合いながらソロリソロリと下りて来る。
 それは多四郎と権九郎とで、菰《こも》に包んだ太短い物をさも重そうに担《かつ》いでいる。
 すっかり崖を下りきった所で二人はホッと吐息をして、
「もう一息だ、やってしまおうぜ」
「合点」と権九郎が合槌《あいづち》を打つ。
 で、また二人は荷物を担いで、そばに立っている木小屋の前を足音を立てずに通り過ぎ、雪を冠《かぶ》って聳《そび》えている森の方へ歩いて行った。
 間もなく森へはいったが、大きな杉の根方から犬の啼き声が聞こえて来た。
「これ! 畜生!」と叱りながら二人はそっちへ近寄って行く。そこに一台の犬橇《いぬぞり》があって人の乗るのを待っていた。
「どっこいしょ」と云いながら、二人は荷物を重そうに橇の上へズシリと置いたが続いて自分達も飛び乗った。権九郎が手綱を取り多四郎が荷物の側へ寄る。ピシッと一鞭くれながら権九郎は振り返った。
「おい多四郎どうしたものだ。せめてお別れの挨拶でもしねえ、振り返って小屋ぐらい見たがよかろう。……ヒューッ」
 と口笛で犬をあやす[#「あやす」に傍点]。すると巨大な三頭の犬はグイと頭を下へ垂れ後脚へ力をウンと入れた。とたんにスルリと前へ出る。パッと立つ雪煙り、静かに橇は辷《すべ》り出た。
「へ」
 と多四郎は鼻で笑ったが、「俺《おい》らアそんな甘いんじゃねえよ。……部落の女《あま》がどうしたって云うんだい」
「おおおお偉そうに云ってるぜ。へ、どうしたが呆れ返らあ。お前一時はあの女で血眼《ちまなこ》になっていたじゃねえか」
「うん、そうよ、一時はな。……窩人窩人で城下の奴らが鬼のように恐れているその窩人の娘とあっては、ちょっと好奇心《ものずき》も起ころうというものだ。それに容貌《そっぽ》だって相当踏
前へ 次へ
全37ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング