駄話をする。それ以外には用はない。
彼らの話の題材と云えば「宗介天狗」の事ばかりで、彼らにとって「宗介天狗」は誰よりも尊い守り本尊であった。
もちろん白法師の噂も出た。
「部落の平和を破る者だ」
こう云って人々は憎むのであった。――しかし概《がい》して冬の間は彼らの部落は平和であった。
深山の夜は更けていた。
空に幽《かす》かに月がある。
見渡す限り雪に蔽《おお》われ森も林も真っ白である。
と、一点黒い影が雪の上へ浮かび出た。熊か? いやいや人間らしい。しかもどうやら重い物を背中に背負っているらしい。ノロノロ蠢《うごめ》きながら近寄って来る。
ここは八ヶ嶽の中腹である。窩人の部落からは真下に当たる「鼓《つづみ》ヶ|洞《ほら》」という谷間である。正面に絶壁が聳《そび》えている。
その絶壁の下まで来ると黒い人影は立ち止まった。
「おい」
と、不意に呼びかけた。
「俺だ俺だ早く戸を開けてくれ」――囁《ささや》くような声である。
誰をいったい呼んでいるのであろう。誰もその辺にはいないではないか。それに戸を開けろと云ったところでどこにも家などないではないか。
森然《しん》と四辺《あたり》は静かである。
と、不思議にもどこからともなく答える声が聞こえて来た。
「おい、誰だ? 権九郎か?」
すると黒い人影は寒そうに声を顫《ふる》わせながら、
「声音《こわね》でおおかた解りそうなものだ。こんな所へこんな夜中に俺の他に誰が来るものか」
「誂《あつら》え物《もの》は持って来たろうな?」
「へ、ご念にゃ及ばねえ。数々の売品《ばいひん》持って参って候《そうろう》だ、寒くていけねえ早く開けてくんな」
「お前一人で来たんだろうな?」
「こいついよいよ関所だわえ。安宅《あたか》の関なら富樫《とがし》だが鼓ヶ洞だから多四郎か。いや睨《にら》みの利《き》かねえ事は。……あいあい某《それがし》一人にて候」
「よし。それじゃ戸を開けるぜ」
声と一緒にガチンという錠を外す音が聞こえて来たがすぐその後からギーという戸の軋《きし》る音が幽かにして、雪で蔽われた雑木林にボーと一所《ひとところ》火影が射《さ》した。
木々で隠され雪で蔽われ外見からはほとんど見えないけれど絶壁の裾の灌木《かんぼく》の繁みにどうやら木小屋でも出来ているらしい。火影もそこから来るらしい。
再び戸の軋る音がして火影が一時に消えたのは、その小屋の戸が閉ざされたからで、権九郎の姿の見えなくなったのは、その小屋の中へはいったからであろう。
後は寂しく静かである。白無垢《しろむく》のような雪の色と蒼澄んだ月光とが映じ合い冬の深山の夜でなければ容易に見ることの出来ないような神秘の光景を展開している。
バサッと大きな音がした。群竹《むらたけ》が雪を落としたのである。その後は一層静かである。
その時、突然峰の方から鬨《とき》の声《こえ》が聞こえて来た。犬の吠え声、女の笑い声。――窩人の部落から来るらしい。
灌木に囲《かこ》まれた木小屋の中では焚火《たきび》が赤々と燃え上がっている。
焚火を中にして二人の男が茶碗で酒を呑んでいる。
五味多四郎と権九郎とである。
色魔らしい美しい多四郎の顔は、酒と火気とで紅色を呈し、馬鹿に機嫌がよいと見えてのべつ[#「のべつ」に傍点]幕なしに喋舌《しゃべ》っている。
権九郎の方は四十過ぎらしく、肥えた髯《ひげ》だらけの丸顔はやはり赤く色付いているが、これも負けずに喋舌るのであった。
小屋の中は陽気である。
一三
「おや、いったいどうしたんだろう? やけ[#「やけ」に傍点]に部落では騒いでるじゃねえか」
権九郎はちょいと[#「ちょいと」に傍点]耳を傾《かし》げた。
「そうさ。馬鹿に賑やかだの。宴会でも開いているのだろうよ」ニヤニヤ笑いながら多四郎は云う。「計画いよいよ図に当たりかね」
「え、何んだって? 計画だって? 定《きま》り文句を云ってるぜ、お前の計画も久しいもんだからの」
「まあサ権九、そうは云わねえものだ。大きな仕事をしようとするには長い用意がいるからの」
「そいつア俺にも解っているが、さてその計画というやつがな、どうも俺には呑み込めねえ。たかが城下の味噌や米をこの俺《おい》らに中継ぎさせて、部落の奴らへ売り込んで高い分銭《ぶせん》を儲《もう》けるにしてもあぶく[#「あぶく」に傍点]儲けというほどでもねえ」
「こうこう権九、拝むぜ拝むぜ。蚊の涙にも足りねえようなそれっぱかりの儲けを目当にこんな小屋まで造ると思うか。俺ののぞみはもっと[#「もっと」に傍点]大きい」
「豪勢強気に出やがったな。こいつア大きに話せるわえ。それじゃ頼む聞かせてくんな。お前の計画っていうやつをな」
「うふ、とうとう降参か、智恵のねえ奴は気の毒なものさね。……よしか、話すから聞きねえよ。俺の目差す御敵《おんてき》は第一が黄金第二が女よ」
「何んだ詰《つま》らねえそんなことか。何がその他にいい物がある? とかく浮世は色と金、ちゃアんと昔から云っているじゃねえか」
「だからどうだって云うのだえ?」
「珍らしくもねえとこう云うのさ」
「お前は玉を見ねえからだ」
「たとえどんなに上玉でもものの[#「ものの」に傍点]千両とは売れもしめえ」
「何んだ金が欲しいのか。金なら別口が控えていらあ……女の話はお預けか?」
「いやさ順序で聞きやしょう」権九郎はニタリと苦笑する。
「ほほう滅法《めっぽう》穏《おとな》しいの。ところで女は部落者さ」
「そいつア聞くにも当たるめえ」
「しかも杉右衛門の一人娘よ」
「部落の頭の杉右衛門のな?」
「うん」と多四郎は大きく頷く、「年は十九、縹緻《きりょう》よしだ」
「へ、そいつもご同様改めて聞くにも当たりますめえ」
「そこは順序だ。黙って聞きねえよ。よしか。素晴らしい別嬪《べっぴん》よ。で、私《わし》に惚れておりやす」
「厭《いや》な野郎だな。変な声を出して。……ふうん、それからどうしたんだえ」
「江戸へ駈け落ちと評定一決。……」
「へえ、そいつア強気だのう」
「ところがどうも後が悪い」
「……と、来るだろうと思っていた。本文通り邪魔《じゃま》がはいったな」
「偉《えら》い! お手の筋! ついでに人相を。……」
「見たくもねえ人相だの。まず女難は云うまでもなしか」
「うわア、辻占《つじうら》が悪いのう。ところでどこまで話したっけ?」
「ええ物覚えの悪い野郎だ。邪魔がはいったところまでよ」
「うん。違えねえ、その邪魔だが、相手もあろうに坊主とけつかる」
「ウワッハハハ、ウワッハハハ」
「おい笑うのは酷《ひど》かろうぜ、何んとか挨拶《あいさつ》がありそうなものだ」
「でもお前坊主丸儲けよ。お前に勝ち目はねえじゃねえか」
「だから俺《おい》ら悄気《しょげ》てるのさ」
「え、悄気てるって? その面《つら》で?」
「引き戻す工夫《くふう》はあるめえかな?」
「智恵を貸さねえものでもねえが、女の様子はどうなんだえ」
「俺らに逃げを張っているのだ」
「ふうん、そいつア困ったのう」
「何んだ! それで智恵面があるか! 人に貸そうも凄じい。……ちゃアんと目算は出来てるのよ。そうよここだ、胸三寸」
「それじゃ早く云えばいいに」
「お前をちょっと験《ため》したところよ。おい、風呂敷《ふろしき》を解いてくんな、誂《あつら》え物を見てえからの」
「合点《がってん》」
と云いながら権九郎は城下からここまで背負って来た包み物を解き出した。
美しい塗《ぬ》り下駄《げた》、博多の帯、縮緬《ちりめん》の衣裳、綸子《りんず》の長襦袢、銀の平打ち、珊瑚《さんご》の前飾り、高価の品物が数々出る。
「男が見てさえ悪かあねえ。若い女に見せようものなら、それこそ飛びついて来るだろう」
「ははあ、それじゃその獲物《えもの》で、ワナへ落とそうと云うのだな」――権九郎は唇を嘗《な》める。
「坊さんの説教と俺の術とどっちが娘っ子によく利くか、験して見るのも悪かあねえ、何んと権九そうじゃねえか」
一四
焚火はどんどん景気よく燃える、小屋の中は暖かい。
畳なら十枚は敷けるであろう、一間しかない小屋の中には、味噌桶《みそおけ》、米俵、酒の瓶《かめ》、塩鮭の切肉《きりみ》、醤油《しょうゆ》桶、帚《ほうき》、埃《ちり》取り、油壺《あぶらつぼ》、綿だの布だの糸や針やで室一杯に取り乱してあり、弓だの鉄砲だの匕首《あいくち》だの、こうした物まで隠されてあるが、すべてこれらは売品であって、すなわち山上の窩人《かじん》部落へ高価に売り込む品物であった。
「さて」
と権九郎は舌なめずりをし、茶碗の酒をグッと干したが、
「女の話はそれで打ち止めか、金の話はどうなんだい?」
「こいつあちょっと話せねえの。計画|半《なか》ばと云うところさ」
「へ、云ってるぜ、ちゃらっぽこ[#「ちゃらっぽこ」に傍点]を、その計画が怪しいものさ」
「おやおや変梃《へんてこ》に疑ぐるね。まあ精々《せいぜい》かんぐる[#「かんぐる」に傍点]がいい。今にアッと云わせてやらあ」
「まあそう云わずと聞かせてくんな、一人占めは阿漕《あこぎ》でやす」
「へ、またお決まりの芝居もどきか。うん一人占めと云われちゃ俺も何んだか気持ちが悪い。よしきたそれじゃ明かしてやろう、まず金高から聞かせようかの」
「千両かな? 二千両かな?」
「千や二千の端《はし》た金で何んの大騒ぎするものか」
「うわあ、大きく出やがったぞ」
「俺の睨みがはずれなけりゃ小判で数えて一万両か」
「何、一万? 正気の沙汰かな?」
「なんと吃驚《びっく》り仰天かな?」
「そうしてそりゃあどこにあるのだ?」
「鼓《つづみ》ヶ|洞《ほら》の絶壁の上に」
「ふうん、それじゃ窩人部落か?」
「天狗の宮の内陣にな。……そこに大きな木像がある。身の長《たけ》二丈で鎗《やり》を持っている。……宗介天狗の木像よ。……つまり彼奴《きゃつ》らの守り本尊だ」
「それがいったいどうしたんだい?」
「木像は甲冑《かっちゅう》を着ているのよ」
「それは大きに勇ましいことで」
「その甲冑が一万両だ!」
「どうも俺にゃ解らねえ」
「甲《かぶと》も冑《よろい》も黄金細工よ、小判に鋳直《いなお》せばまず一万だ」
「……が、どうして盗む気だな? まさか部落も通れめえ」
すると多四郎はひょいと[#「ひょいと」に傍点]立ったが、そこに置いてある松明《たいまつ》を取ると焚火へくべ[#「くべ」に傍点]て火を移した。
「おお権九、ちょっと来ねえ、胆《きも》の潰《つぶ》れるものを見せてやろう」
先に立って小屋を出た。
で、権九郎も続いて出る。
戸外の雪は松明に照らされボッとそこだけ桃色に明るみ凄愴《せいそう》として美しい。
多四郎は雪を踏み砕き絶壁の方へ歩いて行ったが、急に立ち止まって振り返った。
「おお権九、ここを見るがいい」
云いながら松明を差し付けた。
氷雪に蔽《おお》われた絶壁の面に明瞭《はっき》りそれとは解らないけれど、どうやら鑿《のみ》ででも掘ったらしい一筋の道が付いている。絶壁を斜めに上の方へ向け階段型に付いている。
「ううむ」
と権九郎は唸り出した。この根気強い丹念仕事にすっかり感心したのであった。
「どうだ」と多四郎は気負った声で、「これでも俺を馬鹿にするか。……これは俺が拵《こしら》えた道だ。おおかた半年もかかったろう。天狗の宮の真後《まうし》ろまでこの崖道《がけみち》は続いている。いや随分苦労したよ。もうここまでやりとげれば後は的物《てきもの》を盗むだけだ」
「一言もねえ、感心した。そうだここまで捗《はか》が行けば後は的物を盗むだけだ」
「名に負うそいつが重いと来ている」
「一万両の金目だからの」
「ところで俺は蒲柳《ほりゅう》の質《たち》だ」
「いや飛んだ銀流しよ」
「そこでお前を見立てたのよ」
「これじゃまるで据え膳だ、出来上がったところでさあ一口か」
「厭か」
「何んの」
「では承知か」
「是非片棒かつぎやしょう」
ドッと
前へ
次へ
全37ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング