のれ、葉之助! さては汝《なんじ》が!」
「ご免!」
 と叫ぶと覆面の武士すなわち葉之助は踵を返し、脱兎《だっと》のように逃げ出した。とたんに「かっ」という気合が掛かり、傘の武士の右手から雪礫《ゆきつぶて》が繰り出された。
 手練の投げた雪礫は砲弾ほどの威力があり、それを背に受けた葉之助はもんどりうって倒れたが、そこは必死の場合である。パッと飛び起きて走り去った。あまりに意外な事実に、呆然とした弓之進はただ、棒のように立っていた。その時彼を呼ぶ者がある。
「鏡氏、お察し申す」
 弓之進は眼を上げた。傘の武士が立っていた。
「そういう貴殿は? ……おお松崎氏!」
「捕えて見れば我が子なり。……鏡氏、驚かれたであろうな?」
「葉之助めが曲者《くせもの》とは。……ああ何事も夢でござる」
 弓之進は※[#「さんずい+玄」、第3水準1−86−62]然《げんぜん》と泣いた。
「拙者断じて他言致さぬ。家に帰られ葉之助殿を、何んとかご処分なさるがよかろう」
 雪は次第に烈《はげ》しくなった。弓之進は返辞さえしない。
 返辞をしようと思っても口に出すことが出来ないのであった。
 彼は内藤家の家老であった。その立派な家柄の子が、こんな大事を惹《ひ》き起こし、こんな動乱を醸《かも》すとは、当人ばかりの罪ではない。連なる父母も同罪である。すなわち監督不行届きとして罪に坐さなければならないだろう。

 葉之助へ一封の遺書《かきおき》を残し、弓之進が屠腹《とふく》して果てたのはその夜の明方《あけがた》のことであった。

         六

 弓之進の死は変死であった。が、内藤家にとっては由緒ある功臣、絶家させることは出来ないというので、病死ということに取りつくろわせ、盛んな葬式が終えると同時に家督は葉之助に下された。
 ひとしきり弓之進の死について家中ではいろいろ取り沙汰したが、生前非常な人望家でみんなの者から敬われていたので、非難の声は聞かれなかった。そうしてついに誰一人として自殺の原因を知るものがなかった。
 わずかにそれを知っている者といえば、松崎清左衛門と葉之助だけであった。
 その葉之助は父の死後自分に宛《あ》てられた遺書を見て恥じ、泣かざるを得なかった。
「……辻斬りの本人がお前だと知っては、私《わし》は活きてはおられない。子の罪を償うため父は潔《いさぎよ》く切腹する。で、お前の罪は消えた。父の後を追うことはならぬ。決してお前は死ぬことはならぬ。さて私は死に臨んでお前の身上《みのうえ》にかかっているある秘密の片鱗を示そう。お前の実父は飯田の家中南条右近とはなっているが、しかし誠はそうではない。お前の実の両親は全然別にある筈だ。とは云えそれが何者であるかはこの私さえ知らないのである。ただし南条右近の子として鏡家へ養子に来たについては、来ただけの理由はある。また立派な経路もある。そうしてそれを知っている者は、私の親友、殿の客分|天野北山《あまのほくざん》一人だけである。就《おもむ》いて訊ねるもよいだろう。私は今死を急ぐ、それについて語ることは出来ない。下略」
 これが遺書の大意であった。
 で、ある日葉之助は北山方を訪れた。
 一通り遺書を黙読すると北山は静かに眼をとじた。
「弓之進殿は悪いことを書いた」やがて北山はこう云った。
「それはまた何故でございましょう?」葉之助は訝《いぶか》しそうに訊いた。
「何故と云ってそうではないか。しかし……」
 と云って北山はまたそこで考え込んだが、
「そこがあの仁のよいところかも知れぬ。いつまでもそなたを瞞《だま》して置くことが、あの仁には苦痛だったのであろう」
「私は誰の子でございましょう?」
「それはこれにも書いてある通り、私《わし》にも解っていないのだ。強《し》いて云うなら山の子だ」
「え、山の子とおっしゃいますと?」
「山の子といえば山の子だ、他に別に云いようもない。が、順を追って話すことにしよう。……弓之進殿にはその時代葉之助という子供があった」
「ハハアさようでございますか」
「ところが病気で早逝《そうせい》された。その臨終の時であるが、『代りが来るのだ、代りが来るのだ、次に来る者はさらに偉い』と、こう叫んだということだ」
「不思議な言葉でございますな」
「ある日私と弓之進殿と、鉢伏山へ山遊びに行った、おりから秋の真っ盛りで全山の紅葉は燃え立つばかり、実に立派な眺めであったが、突然一頭の大熊が谷を渡って駈け上って来た。するとその熊のすぐ後から一人の子供が走って来た。信濃の秋は寒いのに腰に毛皮を纏っているばかり他には何んにも着ていない。もっとも足には革足袋《かわたび》を穿《は》き手には山刀を握っていた。その子供と大熊とは素晴らしい勢いで格闘した。そうして子供は熊を仕止めた。仕止めると一緒に気絶した」
「死んだのではありますまいね」葉之助は不安そうに訊ねた。
「死んだのではない気絶したのだ。ところで不思議にも気絶から醒《さ》めると、弓之進殿をじっと見て、『お父様!』と叫んだものだ。そうしてまたも気絶した。またその気絶から醒めた時には、子供は過去を忘れていた」
「不思議なことでございますな」
「不思議と云えば不思議だが、そうでないと云えばそうでないとも云える。西洋医学ではこの状態を精神転換と云っている。すなわち過去をすっかり忘れ、気絶から醒めたその時から新規に生活《くらし》が始まるのだ。……それと見て取った弓之進殿は、こう私《わし》に云われたものだ。『これこそ葉之助が予言した、代りに来る者でございましょう、その証拠には私を見ると、お父様と云いました。で私はこの子を養い養子とすることに致しましょう』そこで私はこう云った。『それは結構なお考えです。しかしこのまますぐに引き取り養い育てるということは、鏡家のためにもこの子のためにも将来非常に不幸です。素姓も知れない山の子とあっては殿の思惑《おもわく》もいかがあろうか、これはいっそ知人に預け、その知人の子供として貰い受けるのがよろしかろう』とな。……その結果として弓之進殿は南条右近殿へ事情を話し、その子供を預けることにした。とこうここまで話して来たらそなたにも見当が付くであろうが、その山の子供こそ、他ならぬ葉之助殿そなたなのだ」

         七

 この北山《ほくざん》の説明は葉之助にとっては驚異であった。彼は疑いもし悲しみもした。しかし結局は北山の言葉を信ぜざるを得なかった。だがそれにしても素姓の知れない彼のような山の子を、慈愛《いつくし》み育てた養父の恩は誠に深いものである。しかるに彼はその養父を非業《ひごう》に死なせてしまったのである。済まない済まない済まないと彼は衷心《ちゅうしん》から後悔した。
「他にお詫びのしようもない。ただ、立派な人物になろう。それが何よりのご恩返しだ」
 それからの彼と云うものは、武事に文事に切磋琢磨《せっさたくま》し、事ごとに他人《ひと》の眼を驚かせた。
 この彼の大勇猛心には、乗ずべき隙もなかったか、黒法師も現われず、「永久安穏はあるまいぞよ」という奇怪な声も聞こえて来なかった。
 で、彼の生活はその後平和に流れたのであった。しかしたった一度だけ、不思議が彼を襲ったことがあった。
 それは逝《ゆ》く春のある日であったが、例の大鳥井紋兵衛から、花見の宴に招かれた。で、彼は出かけて行った。久々で娘のお露とも逢い、心のこもった待遇《もてなし》を受け、欝していた彼の心持ちも頓《とみ》に開くを覚えたりして、愉快に一日を暮らしたが、客もおおかた散ったので彼もそろそろ帰ろうとして、尚夕桜に未練を残し、フラリと一人庭へ出て亭《ちん》の方へ行って見た。
 すると誰やら若い女が亭《ちん》の中で泣いていた。
 近寄って見ればお露であった。
 亡き父の訓《いまし》めで、お露との恋は避けてはいたが、それはただ表面《おもてむき》だけで、彼の内心は昔と変らず彼女恋しさに充ち充ちていた。その彼の眼の前に、その恋人の泣き濡れた姿が、夢ではなく現実《まざまざ》と、他に妨げる者もなく、たった一人で現われたのであった。彼の心が一時に燃え立ち、前後も忘れて走り寄り、お露の肩を抱きしめたのは、当然なことと云わなければならない。
「何が悲しくてお泣きなさる」
 こう云う声は顫《ふる》えていた。
 お露は何んとも云わなかった。ただじっと抱かれていた。
 こういう場合の沈黙ほど力強いものはない。こういう場合の沈黙はそれは実に雄弁なのである。
「お露は俺を愛している。その愛のために泣いている」
 葉之助はこう思った。
 そうしてそれは本当であった。
 一時よく来た葉之助が、ピッタリ姿を見せなくなって以来、お露の恋は悲しみと変った。月日が経つに従って、その悲しみは深くなった。ある種類の女にとっては恋人の姿の見えないことは、その恋をして忘れしめる。少くも恋をして薄からしめる。しかしある種の女にとっては、反対の結果を持ち来たらせる。
 お露は不幸にも後者であった。
 葉之助の姿が見えなくなってから、本当の恋が始まったのであった。
 その恋人が久しぶりで今日姿を現わしたのである。耐え忍んでいた恋しさが――持ち堪《こら》えていた悲しさが、一時に破れたのは無理もない。しかし彼女は処女であった。その恋しさ悲しさを、恋しい男にうちつけ[#「うちつけ」に傍点]に打ち明けることは出来なかった。そこで彼女は人目を避け、亭《ちん》へ泣きに来たのであった。
 葉之助の手がしっかりとお露の肩を抱いていた。彼女にとってこの事は全く予期しない幸福であった。それこそ全世界の幸福が一度に来たように思われた。彼女の心から一刹那《いっせつな》悲しみの影が消え去った。身も心も痲痺《しび》れようとした。「死んでもよい」という感情が、人の心へ起こるのは、実にこういう瞬間である。
 と、葉之助の一方の手が、やさしくお露の顎にかかった。しずかに顔を持ち上げようとする彼女の顔は手に連れて、穏《おとな》しく上へ持ち上げられ、情熱に燃えた四つの眼が互いに相手を貪《むさぼ》り見た。次第次第に葉之助の顔がお露の顔へ落ちて行った。お露は歓喜に戦慄《せんりつ》した。彼女は唇をポッと開け、そこへ当然落ちかかるべき恋人の唇を待ち構えた。
 母屋《おもや》の方から人声はしたが、こっちへ人の来る気配はない。二人は文字通り二人きりであった。すぐに来るのだ恋の約束が!
 とたんに嗄《かす》れた女の声が、二人の身近から聞こえて来た。「畜生道! 畜生道!」それはこういう声であった。
 ハッと驚いた葉之助は、無慈悲に抱いていた手を放した。
 素早く四辺を見廻したがそれらしい人の影も見えない。
「はてな?」と彼は呟いたが、やにわに袖を捲《まく》り上げた。歯形のあるべきこの腕に、二十枚の歯形は影もなく、それより恐ろしい女の顔が、眼を見開き唇を歪め嘲笑うように現われていた。
「人面疽《にんめんそ》」
 と叫ぶと一緒に、葉之助は小柄を引き抜いたが、グッとその顔へ突き通した。飛び散る血汐、焼けるような痛み、それと同時に人顔は消え二十枚の歯形が現われた。

         八

 それから間もなく引き続いて、怪しいことが起こって来た。それはやはり二の腕にある二十枚の歯形に関することで、そうして対象は紋兵衛であった。
 つまり紋兵衛と顔を合わせるごとに、二十枚の歯形が人面疽と変じ、そうしてこのように叫ぶのであった。
「お殺しよその男を!」
 すると不思議にも葉之助は、その紋兵衛が憎くなりムラムラと殺気が起こるのであった。しかしさすがに刀を抜いて討ち果たすところまでは行かなかった。
「歯形といい人面疽といい、恐ろしいことばかりが付きまとう。俺は呪詛《のろ》われた人間だ」
 そうして尚もこう思った。
「大鳥井一家とこの俺とは、何か関係《かかりあい》があるのかも知れない。いったいどんな関係なのだろう? よくない関係に相違ない。いわゆる精神転換前の俺というものを知ることが出来たら、その関係も解るかも知れない」
 しかし彼には精神転換前の、自分を知る
前へ 次へ
全37ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング