ちへ来い!」
 そこで二人はひた走った。とまた一方から声がした。
「こっちだこっちだ、こっちへ来い!」
 そこで二人は方向《むき》を変え、声のする方へひた[#「ひた」に傍点]走った。
 とまた一方から声がした。「こっちだこっちだ、こっちへ来い!」
 そこで二人は方向を変え、声のする方へひた[#「ひた」に傍点]走った。
 すると今度は八方から、嘲ける声が聞えてきた。「こっちだこっちだ、こっちだこっちだ!」
 怒りを発した右近丸は今は平素の思慮も忘れ、ひたむきに一本の道を辿り、サーッばかり[#「サーッばかり」はママ]にひた走ったが、ハッとばかりに気が付いて立止まって背後《うしろ》を振り返ったが、「南無三宝! 民弥殿が見えぬ」
 ――民弥とはぐれて[#「はぐれて」に傍点]しまったのである。
 さてその翌日のことである、一人の女が物思わしそうに、京都の町を彷徨《さまよ》っていた。

20[#「20」は縦中横]

 ほかでもない民弥《たみや》である。
 どうしてさまよっているのだろう?
 右近丸《うこんまる》を探しているのであった。
 それは昨夜《ゆうべ》のことであったが、洛外北山の山の中で、不
前へ 次へ
全125ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング