思議な迷路へ迷い込み、気が付いた時には右近丸の姿は、どこへ行ったものか見えなかった。で苦心して道を辿り、京都の町へ帰って来て、自分の家へ戻ったが、右近丸のことが気にかかってならない。
が、ああいう親切なお方だ、今日は訪ねて下さるだろうと、心待ちに待っていたのであったが、今迄待っても姿を見せない。そこで目当てはなかったが、とにかく町へ出てお探ししてみようと、今彷徨っているのであった。
ここは室町の通りである。午後の日が華やかに射している。道も明るく、家々も明るく、歩いている人も明るかったが、民弥の心は暗かった。
全く宛がないのであった。
どこへ行ってよいか解《わか》らないのである。
まるで放心したように、歩く足さえ力なく、ただフラフラと歩いて行く。
先刻《さっき》から民弥のそういう姿を、狙うように見ている男があった。
年の頃は六十前後、半白《はんぱく》の頭髪《かみのけ》、赭ら顔、腰を曲げて杖を突いているが、ほんとは腰など曲がっていないらしい。鋭い眼、険しい鼻、兇悪な人相の持主である。
それが民弥へ話しかけた。
が、話しかけたその瞬間、老人の顔は優しくなった。故意《わざ》
前へ
次へ
全125ページ中80ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング