しい、森林がある、夜鳥の羽搏《はばた》き、風の音、光景次第に凄くなった。
四人が四人とも疲労した。だが逃げなければならなかった。だが追わなければならなかった。
ちょうどこの頃のことである、鹿苑院《ろくおんいん》金閣寺、そこから離れた森林の中に、一人の女が坐っていた。
18[#「18」は縦中横]
地上に鏡が置いてある。坐っている女が覗いている。月光が鏡を照らしている。魚の横腹を思わせるような、仄かな煙った光芒が、その鏡から射している。
「いよいよ時期が近付いた。妾《わたし》には解《わか》る。妾には解る。唐寺の謎を孕んでいる、ある何物かが手許《てもと》へ来る。向こうから来るのだ、飛び込んで! こっちで呼びもしないのに、向こうから来るのだ、飛び込んで! 捕らえなければならない、捕らえなければならない!」
独り言を云っている。だがどうしてその女には、そういうことが解るのだろう? そうして一体この女は、どういう身分の女なのだろう?
年の頃は二十歳《はたち》ぐらい、頭髪《かみ》を束《つか》ねて背中へ垂らし、白の衣裳を纏っている。すなわち巫女の姿である。
いつぞや京都二条通りで、時
前へ
次へ
全125ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング