れた四条通り[#「四条通り」は底本では「四条り通」]を、考えに耽りながら歩いていた。

14[#「14」は縦中横]

 四条通りは寂しかった。人の往来《ゆきき》も稀であった。右近丸は歩いて行く。夕陽が明るく射している。家々の蔀《しとみ》が華やかに輝やき、その代り屋内が薄暗く見え、その屋内にいる人が、これも薄暗く暈《ぼ》かされて見える。焚香《ふんこう》[#ルビの「ふんこう」は底本では「ふんかう」]の匂いなどもにおってくる。
 右近丸は歩いて行く。
 と、俄《にわか》に足を止めた。「解《わか》った!」と呻くように云ったものである。「『くぐつ』とは人形の別名だ。傀儡《くぐつ》だ傀儡だ! 人形のことだ! 『てんせい』というのは眼のことだろう。画龍点睛《がりゅうてんせい》という言葉がある。龍を画《えが》いて眼を点《てん》ずる! この点睛に相違ない。『しとう』というのは『指頭《しとう》』のことだろう。指先ということに相違ない。『きようだ』というのは『強打』なんだろう。強く打てということなんだろう。――人形の眼を指の先で、強く打てという意味なのだ。そうしたら例の唐寺の謎の、研究材料の有場所が、自ずと
前へ 次へ
全125ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング