もそも》神楽《かぐら》の始まりは……」
「これは都に名も高き、白拍子《しらびょうし》喜瀬河《きせがわ》に候[#「候」は底本では「侯」]なり……」
「ヤンレ憐れは籠の鳥、昔ありけり片輪者……」
 ――などと云う声が聞こえてくる。
 隣に香具師の稽古場があって、玄女の率《ひき》いている乾児《こぶん》たちが、それの稽古をしているのらしい。
「それはそうと、ねえお前さん」
 玄女は猪右衛門へ話しかけた。
「例の恐ろしい粉薬《こぐすり》だが、どこからお前さん手に入れたのさ?」



「あああいつ[#「あいつ」に傍点]か」とニヤニヤ笑い、猪右衛門は得意らしく話し出した。「南蛮寺すなわち唐寺だが、そこから俺ら盗み出したのさ」
「へえ、なるほど、唐寺からね」
「十日ばかり前のことだったよ。俺ら信者に化け込んで、南蛮寺へ入り込んだというものさ。礼拝なんかには用はない、そこで寺内のご見物だ、ズンズン奥の方へ入って行くと、一つへんてこの部屋があった。いろいろの機械が置いてある、二人の坊主が話している。鼠のような獣がいる。と、どうだろう坊主の一人が、罐の中から粉薬を出して、鼠のような獣へ、ちょいとそいつを嗅
前へ 次へ
全125ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング