、こうも手順よく探すのに、目つからないとは箆棒だよ。……何だこいつあ? 人形か?」
部屋の片隅の卓の上に、二尺あまりの身長《たけ》を持った、人形が一つ置いてある。奈良朝時代の貴女風俗、そういう風俗をした人形である。
ヒョイと取り上げた風船売の少年、ちょっと小首を傾げたが、そこはやっぱり子供である、小声で節を付けて唄い出した。
「可愛い可愛い人形さん、綺麗な綺麗な人形さん、物を仰有《おっしゃ》い、物を仰有い、貴郎《あなた》に焦れて居りまする。――などと喋舌《しゃべ》ると面白いんだがな。喋舌らないんだからつまらない[#「つまらない」に傍点]よ。もっとも人形が喋舌り出したら、俺ら仰天して逃げ出すだろうが。……が、待てよ」
と考え込んだ。
「そうだ先刻《さっき》がた弁才坊めが、こんなことを民弥へ云っていたっけ『この人形を大事にしろ』……とすると何か人形に、秘密があるのじゃアあるまいかな? もしも秘密があるとすると、あの秘密に相違ない」ここでまたもや考え込んだ。
「そうだそうだひょっとかするとこの人形のどの辺りかに、あいつが隠してあるのかもしれない。あの素晴らしい秘密の物が」
で、少年は窓口へ行き、仔細に人形を調べ出した。人形は随分貫目がある。少年の手には持ち重りがする。顔は非常に美しい。眼などまるっきり[#「まるっきり」に傍点]活きているようだ。紅を塗られた口からは、今にも言葉が出そうである。着ている衣裳も高価なもので、唐来もののように思われる。
だがこれといって変わった所もない、単純な人形に過ぎなかった。
「何だちっとも[#「ちっとも」に傍点]面白くもない、ただのありきたり[#「ありきたり」に傍点]の人形だアね」
不平らしく呟いた風船売の少年、卓の上へ人形を返そうとした時、驚くべき一つの事件が起こった。
7
と云うのは突然人形が、鋭い高い金属性の声で、次のようにハッキリ叫んだのである。
「南蛮寺の謎は胎内の……」
それだけであった! たった一声!
よし一声であろうとも、確かに人形は叫んだのである。しかも驚くべき大きな声で。
風船売の少年が、どんなに吃驚仰天したか、想像に余ると云ってよい。自分が泥棒だということも、忍び込んだ身だということも、何も彼も忘れて声を上げた。
「ワーッ、いけねえ、化物だあ!」
この結果は悪かった。隣部屋に寝ていた娘の民弥《
前へ
次へ
全63ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング