ろう? どんな役目をするために、風船は部屋の中へ入り込んだのだろう?
 だがそいつ[#「そいつ」に傍点]は風船が、弁才坊の真上まで、ユラユラユラユラとやって来た時、ハッキリ了解することが出来た。
 風船がパッと二つに割れ、闇の部屋の中へバラバラと、白粉《おしろい》のような粉を蒔き、それが寝ている弁才坊の顔へ、音もなく一面に降りかかるや否や、ムーッと弁才坊呻き声を上げ、両手を延ばすと苦しそうに、胸の辺りを掻き毟ったが、それもほんの僅かな間で、そのまま動かなくなったのである。
 と、どうやら風船には、糸でも付けてあったらしい、そうしてそれが手繰《たぐ》られたらしい、窓から戸外《そと》へ出てしまった。
 後はひっそりと静かである。
 コトンと窓も閉ざされてしまった。
 春の夜風が出たのだろう、花木の揺れる幽かな音が、サラサラサラサラと聞こえてくる。
 弁才坊は寝たままである。弁才坊は微動さえしない。
 だんだん夜が更けて行く。
 とまたコトンと窓が開き、一本子供の腕が出た。続いて子供の顔が出た。風船売の少年である。今まで窓の外に立ち、様子をうかがっていたらしい。
 と、窓から飛び込んで来た。例によって敏捷猿のようである。足音一つ立てようとはしない。窓から射し込む月の光で、部屋中薄蒼く暈《ぼ》かされている。
「さあてどの辺りにあるんだろう? 手っ取り早く探さなけりゃアならねえ」こんな事を呟いている。「隣部屋に寝ている民弥めに、眼を覚まされては大変だ」こんなことも呟いている。
 部屋の一所に書棚がある。で、書棚を探し出した。部屋の一所に机がある。で、机を探し出した。壁に図面が張り付けてある。それを素早く探り出した。部屋の一所に測量機がある。その周囲《まわり》を探し出した。部屋の一所に鑿孔機《せんこうき》がある。それを両手で探り出した。
「ないなあ、ないなあ、どうしたんだろう? どこに隠してあるんだろう? こんなに探しても目つからないなんて、どう考えたって箆棒だよ。もっとも途法もなく大事なもので、それこそうんとこさ[#「うんとこさ」に傍点]値打のあるもので、いろいろの人が狙っているもので、そいつを一つさえ手に入れたら、大金持になれるんだそうだ。だからチョロッカにその辺りに、うっちゃって[#「うっちゃって」に傍点]あろうとは思われないが、盗みにかけちゃ俺らは天才、その俺様が克明に
前へ 次へ
全63ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング