然と静かであった。
 十人の人影が塀を上った。それから向こうへ飛び下りた。何んの物音も聞こえなかった。そうして門は開かなかった。十人の者は帰って来なかった。何んの音沙汰もしなかった。いつまでも寂然と静かであった。
 銅銭会員は動揺し出した。口を寄せ合って囁《ささや》いた。
「敵に用意があるらしい」不安そうに一人がいった。
「殺されたのか? 生擒《いけど》られたのか?」
「どうして声を立てないのだろう?」
 彼らの団結は崩れかかった。右往左往に歩き出した。
「門を破れ。押し込んで行け」
「いや今夜は引っ返したがいい」
 彼らの囁やきは葉擦れのようであった。
「あっ!」と一人が絶叫した。「あの人数は? 包囲された!」
 まさしくそれに相違なかった。往来の前後に黒々と、数百の人数が屯《たむ》ろしていた。隅田川には人を乗せた、無数の小舟が浮かんでいた。露路という露路、小路という小路、ビッシリ人で一杯であった。捕り方の人数に相違なかった。騎馬の者、徒歩《かち》の者、……八州の捕り方が向かったのであった。
 銅銭会員は一団となった。やがて十人ずつ分解された。そうして前後の捕り方に向かった。
 こう
前へ 次へ
全82ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング