大岡家の表門へ着いた。
 トントントンと門を叩いた。「ご門番衆、ご門番衆」四方《あたり》を憚《はばか》って小声で呼んだ。
「かかる深夜に何用でござる」門の内から声がした。
「曲淵甲斐守《まがりぶちかいのかみ》の使者でござる。ただし、私用、潜戸《くぐり》を開けられい」
 で、潜戸がギーと開いた。それを潜って玄関へかかった。
「頼む。頼む」と二声呼んだ。
 と、小間使いが現われた。
「これを」と書面を差し出した。
 一旦小間使いは引っ込んだが、再び現われると慇懃《いんぎん》にいった。「さ、お通り遊ばしませ」
 十畳の部屋へ通された。間もなく現われたのは老人であった。
「白旗氏《しらはたうじ》のご子息だそうで。弓之助殿と仰せられるかな。……書面の趣き承知致した。しかし談話《はなし》では意を尽くさぬ。書物があるによってお持ちなされ」
 懐中から写本を取り出した。
「愚老、研究、書き止め置いたもの、甲斐守殿へお見せくだされ。……さて次に弓之助殿、昨日は一葉茶屋で会いましたな」
「ご老人、それではご存知で?」
「さて、あの時の茶椀陣、この意味だけは本にはない。よって貴殿にお話し致す。――貴人横奪、
前へ 次へ
全82ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング