う乞食は、カラッと刀を放り出した。
「どう致しまして……そんな古風な……敵《かたき》討ちの身分じゃアございませんよ。……ましてや大袈裟な謀反心なんか、持っている身分じゃアござんせんよ。……玩具《おもちゃ》でござんす! 銀紙細工の! もっとも」と云うと身をかがめ、
「呼吸《いき》さえ充ちて居りますれば、竹光であろうとこんな[#「こんな」に傍点]もので」
 その竹光を拾い上げ、スパッとばかりに叩っ切った。
 立木があって小太かったが、それが斜かいに切り折られ、
その切口が白々と、昼の陽を受けて光ったのである。
「素晴らしいなあ」と岡引の松吉は、心から感嘆したように、ドカリと草の間へ胡座《あぐら》を掻くと、
「ゆっくり話をいたしましょう」
「へい、それでは」と上州という乞食も、並んで側《そば》へ腰を下ろしたが、しばらく物を云わなかった。
 二人ながら黙っているのである。
 いぜんとして耕地には人影がなく、ひっそりとして物寂しく、日ばかりが野面を照らしている。
 と、一所影が射した。雲が渡って行ったのだろう。
 都――わけても両国の空は、ドンよりとして煙っている。
 砂塵が上っているのだろう。
前へ 次へ
全109ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング