人の人影が、タラタラと一勢に現われたが、旅侍を取り巻くや、四方からドッと切り込んだ。
「うむ、出たか! 待っていたようなものだ」
嘯《うそぶ》くように云ったかと思うと、抜打ちに一人を切り斃し、
「すなわち人殺《ひとごろし》受負業《うけおいぎょう》! アッハッハッハッ、一人切ったぞ」
その時、
「引け」という声がした。……途端に刺客の人影は、八方に別れて散ってしまった。
「おかしいなあ」と佇んだまま、旅侍は呟いたが、
「はてな?」ともう[#「もう」に傍点]一度呟いた。
というのは行手、眼の先へ、加賀屋と記された提燈が、幾個《いくつ》か現われたからである。
「宇和島様でございましょうな。加賀屋からのお迎えでございます」
手代風の一人が進み寄ったが、こう旅侍へ声をかけ、さも丁寧に腰をかがめた。
ところがこれも同じ晩に、もう一つ奇怪な出来事が起こった。
一人の立派な老人が、それは加賀屋源右衛門であるが、手燭をかかげて土蔵の中を、神経質に見廻していた。土蔵の中に積まれてあるのは、金鋲を打った千両箱で、それも十や二十ではない。渦高いまでに積まれてある。その一つの前へ来た時である。
「
前へ
次へ
全109ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング