はここで江戸へ移る。
 ここは深川の霊岸島。そこに一軒の屋敷があった。特色は表門の一所に、桐の木の立っていることであった。その奥まった一室である。
 一人の着流しの武士が、頬杖をついて寝そべっている。年の頃は三十七八、色蒼黒く気味が悪い。ドロンと濁ってはいるけれど、油断も隙もならないような、妙な底光を漂わした眼、しかも左の一眼には、星さえ一つ入っている。顎の真中《まんなか》に溝があって、剣難の相を現わしている。小鼻の小さい高い鼻、――いやという程高いので、益々人相を険悪に見せる。いつも皮肉な揶揄的の微笑が、唇の辺りにチラツイている。だが一種の好男子とは云える。
 この家の主人鮫島大学で、無禄の浪人でありながら、非常に豪奢な生活《くらし》をしている。――と云う噂のある人物である。
 その鮫島大学の前に、膝を崩して坐っているのは、ちょっと言葉に云い表わせないような、濃艶さを持った女であった。薄紫の単衣《ひとえもの》、鞘形寺屋緞子《さやがたてらやどんす》の帯、ベッタリ食っ付けガックリ落とした髷の結振りから推察《おしはか》ると、この女どうやら女役者らしい。よい肉附き、高い身長《せい》。力のある
前へ 次へ
全109ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング