のは同じ武士、矢張り悠然と立ち去ってしまった。かけつけて来たのは職人風の男、
「しめた!」というと躍り上がった。途端に右手が宙へ上った。そうしてそのまま逃げ去ってしまった。
 切られた男の断末魔の声「あッ取られた、大事な朱盆……」
 それも全く同じであった。
 違った所も少しはある。
 当然その夜は満月ではなかった。小雪がチラチラ降っていた。で、道がぬかるんでいた。
 そこでもちろんカラーンカランと、下駄の歯音は響かなかった。
 もっと重大な相違点がある。
(一)捕手がその夜は現れなかったこと。
(二)「しまった!」と職人が叫ばなかったこと。
 だが、それから数日経ち、例の屋敷の玄関へ、例の醜男が現れて、朱盆の有無をたしかめたのは、以前と全く同じであり、その応待も同じであった。
 次ぎの一ヶ条だけは違っているが――。
(一)金短冊に書かれてあった文字が「我名はまだき」とあったことである。

     二

 これが四回も続いたのである。
 で、その結果はどうなったか? 手代風の男が四人殺され、朱塗の盆が四枚がところ、※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]たけた令嬢
前へ 次へ
全39ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング