んねえ」
「ぜひほしいんだが目っけてくれまいか」
岡八店先へ腰をかけ、平気で火鉢へ手をかざした。
「ありゃァ滅多に手に入りませんよ」
「いうまでもなく承知だがね、だから一層ほしいのさ」
「あったにしてからが大変な値段で」
「値切りゃァしないよ。大丈夫だ」
「へい、そりゃァまあ、旦那のことですから」
こういいながらも笑っている。相手にしないという恰好である。当然かも知れない。この時岡八、普段着の姿でやって来た。唐桟《とうざん》の半纏《はんてん》というやつである。そうして口調は伝法だ。だが、もし主人の眼が利いて、その懐中に取縄があり、朱総の十手があると知ったら、丁寧な物いいをしただろう。まして岡八と感づいたら[#「感づいたら」は底本では「感ずいたら」]、茶ぐらい出したに相違ない。
年が三十五で小作りで、むしろ痩ぎすの岡八は、決して堂々たる仁態ではなかった。
「一体どのくらいするものだな?」岡八チョイと気をひいてみた。
「値段があって、ないようなもので」
「まさか百両とはしねえだろう?」大きな所を吹いてみた。
「そうばっかりもいわれませんよ」主人例によって冷淡である。「お噂によると雲州
前へ
次へ
全39ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング