うな人間を見ると、それだ[#「それだ」に傍点]と直ぐに感付いたのでした。
 ところで「黒仮面船」の水夫達は、そうやって室へ這入って来ましたけれど、別に乱暴をするでも無く、室の片隅に佇んだまま只じっと四辺を見てるのでした。ところが夫れが店の客達に執っては、却って気味悪く思われるのかして、一人去り二人去り何時の間にか、皆立ち去って了いました。そうして私と東六とだけが後へ残されて了いました。
 そのうち東六も恐ろしくなったか私に帰船を進め出しました。併し私は帰りませんでした。「何者か正体を見届けてやろう」――斯ういう思惑がありましたからです。
 そこで私は平然と柘榴酒を傾けて居りました。すると、彼等は私を眺め乍ら、暫く囁いて居りましたが、俄に近寄って参りました。そうして、私達を取り囲みましたが、年長らしい一人の男が、明瞭《はっきり》した正確《ただし》い柬埔寨語で、斯う私に話し掛けました。
「貴郎達は私達をご存知無いと見える。それとも私達を承知の上で、尚此処に残って居られるのなら、貴郎方は非常な勇士で厶る」と、
「申す迄も無く承知の上でござる!」私は此様に云ってやりました。「方々は近頃噂の高い
前へ 次へ
全32ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング