赤格子九郎右衛門
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)金限《かねもち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)是迄|幾個《いくつ》かの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]々《びょうびょう》
−−

     一

 江川太郎左衛門、名は英竜、号は坦庵、字は九淵世々韮山の代官であって、高島秋帆の門に入り火術の蘊奥を極わめた英傑、和漢洋の学に秀で、多くの門弟を取り立てたが、中に二人の弟子が有って出藍の誉を謳われた。即ち、一人は川路聖謨、もう一人は佐久間象山であった。象山の弟子に吉田松陰があり、松陰の弟子には伊藤、井上、所謂維新の元勲がある。
 所で江川太郎左衛門には一人の異色ある弟子があった。それは金限《かねもち》の御家人の伜で、宮河雪次郎と宣《なの》る男で後年号を雪斎と云った。この雪次郎は面白いことには、江川塾へ這入ったものの、別に砲術を究めるでもなく、又蘭学を学ぶでもなく、のらりく
次へ
全32ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング