来て眺めやった。
が、勘右衛門も京助も、そのようなことには感付かないかして、いつまでも捻じ合いひしめき合うのであった。
その結果はどうなったであろうか?
二人の争いを見守りながら、二人をグルリと取り巻いている、町の人達の間を分けて、痩せぎすで長身《せたか》くて色が白くて、月代《さかやき》が青くて冴え冴えとしていて、眼に云われぬ愛嬌があって、延びやかに高くて端麗な鼻梁に、一つの黒子《ほくろ》を特色的に付けて、黒絽の単衣《ひとえ》を着流しに着て、白献上の帯をしめて、細身の蝋鞘《ろうざや》の大小を、少しく自堕落に落とし目に差して、小紋の足袋《たび》に雪駄《せった》を突っかけた、歌舞伎役者とでも云いたいような、二十歳《はたち》前後の若い武士が、勘右衛門と京助とへ近寄って来たが、――そして真ん中へヌッと立ったが、
「これは松倉屋のご主人で、京助などという手代風情と、このような道の真ん中などで、何をなされておいでなさる。みっとものうござる、みっとものうござる……。京助々々何ということだ。ご主人様と争うなどと! ……え、そうか、ふうん、なるほど、ご内儀の云い付けでその包物を、どこかへお届けしよ
前へ
次へ
全200ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング