を苦しめた覚えはない。愛して愛して愛し抜いたはずだ。裏切られるような薄情なことを、俺は一度もしたことがない。にもかかわらず裏切られた。女の心というものは、ああも手の平を飜《か》えすように、ひっくりかえるものだろうか?」
考えながら歩いて行く。
「あの花園の森の中で、去年松の花の咲く頃に、はじめて恋を語り合ったが、同じ松の花の咲く季節の、今年の春には同じ森で、気不味《きまず》い別離を告げようとは……何だか俺には夢のようだ。化かされているような気持もする」
考えながら彷徨って行く。
と、にわかに笑い出した。
「ハッハッハッ、何と云うことだ! 未練もいい加減にするがいい。向こうから俺を捨たのだ。何をクヨクヨ思っているのだ」
しかしやっぱり寂しかった。
で、あて[#「あて」に傍点]なしに歩いて行く。
しかしそういう寂しい心を、厭でも捨なければならないような、一つの事件が勃発した。
行く手の森陰からけたたましい、若い女の悲鳴が聞こえて、つづいて四五人の男の声が、これもけたたましく聞こえたからである。
で、秋安は走って行った。
廻国風の美しい娘を、五人の若い侍が、今や手籠めにしよ
前へ
次へ
全79ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング