び、極意にさえも達していた。
 そういう豪族の居間である。
 秋安と美しい廻国風の娘と、語り合っているその部屋には、狩野山楽《かのうさんらく》の描いたところの、雌雄孔雀の金屏風が、紙燭の燈火《ひかり》を明るく受けて、さも華やかに輝いている。
「……そういう訳でございまして、妾《わたし》の父母と申しますものは、秀次公に滅ぼされました、佐々隆行《ささたかゆき》の一族で、相当に栄華にくらしました。でも両親が宗家と共に、城中で切腹いたしまして、妾一人が乳母や下僕に、わずかに守られて城を出てからは、昔の栄華は夢となり、丹波《たんば》の奥の狩野《かの》の庄で、みすぼらしく寂しく暮らしました。その中に親切な乳母も下僕も、この世を去ってしまいましたので、いよいよ妾は一人ぼっちとなり、途方にくれたのでござります。今は天下は治まりまして、秀次公には関白職、そうして妾は女の身分、それに戦いで滅ぼされましたは、戦国時代の習慣としまして、誰も怨もうこともなく、で、妾《わたくし》といたしましては、今さら父母の仇敵と、秀次公を狙おうなどとは、決して思っては居りませぬどころが、手頼《たよ》り無い身でござりますので、い
前へ 次へ
全79ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング