が才幹を愛して、召しかかえたこともあったけれど、朋輩との中が円満にゆかない。
 で、すぐに浪人をした。それを知った木村|常陸介《ひたちのすけ》は、何かの用に立つこともあろうと、莫大な捨扶持を施して、ここ二三年養って置いた。
 すると五右衛門のことである、常陸介を主人と崇《あが》むべきを、友人のように思ってしまって、対等の交際《つきあい》をやり出した。
 大概の人物なら怒ったであろう、ところが常陸介は大人物であった。そのようなことは意にもかけずに、同じように対等の交際をした。これが五右衛門には嬉しかったらしい。知己を得たような気持がした。で、非常に感激をして、この人のためなら死んでもよいと、そんなようにさえ思うようになった。
 で、今度も常陸介から、伏見城の様子を探ってくれと、こう頼まれたのに直ぐに応じて、その役目を果たしたのであった。
 ところがもう一度伏見城へ忍んで、秀吉の寝首を掻いてくれという。――これには豪快な石川五右衛門も、考え込まざるを得なかった。
 で、即答をすることが出来ない。腕を組んだまま黙っている。
 が、木村常陸介が、低くはあったが凄愴の口調で、次のようなことを云ったがために、五右衛門は困難な常陸介の頼みを、むしろ勇んで引き受けた。
 次のように常陸介は云ったのである。
「お前ばかりを死なせはしないよ。俺もおっつけ死ぬことになろう。……お前の企《くわだて》が破れたならば、捕らえられてお前は殺されるだろう。……そうしてそれが聚楽第の、没落の原因となるだろう。――太閤ほどの人物だ、聚楽からの刺客だと察するからさ。……で伏見と聚楽とは、戦いをひらくことになろう。秀次公におかれては、島津や細川へ金子を貢いで、誼《よしみ》を通じて居るとはいっても、いざ戦いとなった日には、伏見方へ従《つ》くに相違ない。勝敗の数は知れて居る。聚楽第は亡ぼされて、秀次公には自害されよう。従って俺も腹を切る。お前の後を追うことになる……がもしお前の企が、成功をした場合には、天下はそれこそ聚楽第の、秀次公のものとなる。で今度の企はのる[#「のる」に傍点]かそる[#「そる」に傍点]かの企なのだ。するとお前は云うかもしれない、そういう危険な企を、どういう理由でやるのか? と、で、俺は答えることにしよう。どうやら我君秀次公には、幸蔵主の甘言に乗せられて、太閤との不和をなだめるために、伏見
前へ 次へ
全40ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング