の城へ出かけて行かれて、太閤のご機嫌を取られるらしい。その結果はどうなるか? お前の云った通りになる。伏見城で詰腹を切らせられるか、ないしは途中で殺されるだろう。……それが俺には残念なのだ、同じくその身を失うにしても、太閤ほどの人傑を、向こうへ廻して戦って、華々しくご最後を遂げさせたいのだ。……で、道は二つしかない。太閤を守備よく弑《しい》するか、そうでなかったら戦うかだ。で、お前に俺は頼む。もう一度伏見城へ忍んでくれ、太閤の寝首を掻いてくれ、やりそこなったら死んでくれ!」
「わかった」と云うと五右衛門は、縁からユラリと腰を上げた。
「末代までも名が残ろうよ。太閤の寝首を掻いたなら! よしんば失敗をしたところで……」
 云いすてると石川五右衛門は、木立を廻って立ち去った。
 その足音が消えた時に、木村常陸介も立ち上ったが、思案にくれながら歩き出した。
「どうともして我君秀次公を、危険きわまる伏見の城へ、参第せぬようお諌めしなければならない」
 行手に築山が聳えている。
 裾を巡って先へ進む。
 と、泉水が堪えられていた。
 廻って主殿《おもや》の方へ進んで行く。
「はてな」と呟いて佇んだのは、厳しい聚楽第の石垣の上から、武士姿の一つの人影が庭へ飛び下りたがためである。
「これは怪しい、何者であろう?」
 常陸は首を傾げたが、
「伏見方の間者ではあるまいか?」
 自分が五右衛門を刺客として、伏見城へやったおりからである。
 伏見方の間者ではあるまいかと、ふと考えたのは当然といえよう。
「よしよし後をつけ[#「つけ」に傍点]てやろう」
 で、足音を盗むようにして、常陸介は後をつけ[#「つけ」に傍点]た。
 曲者は顔を包んでいる。どうやら年は若いらしい。心が急《せ》いてでもいると見えて、走るがように歩いて行く。主殿の方へ行くのである。
「ああこれは間者ではない。ましていわんや[#「いわんや」に傍点]刺客などではない。歩き方や態度で自ずとわかる。これは決して悪者ではない。とは云え聚楽第の武士ではない。おかしいなあ何者だろう」
 心掛けの深い常陸介ではあったが、これ以上は知ることは出来なかった。


瞬間四人を討って取る

 曲者は先へ進んで行く。常陸介はつけて行く。次第に主殿へ近づいて行く。
 と、その主殿の方角から、四五人の武士が話しながら、あべこべ[#「あべこべ」に傍点
前へ 次へ
全40ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング