血ぬられた懐刀
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)某《それがし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)万事|四辺《あたり》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+(虍/且)」、第4水準2−15−45]《しどみ》の花
−−
別るる恋
「相手の権勢に酔わされたか! ないしは美貌に魅せられたか! よくも某《それがし》を欺むかれたな!」
こう罵ったのは若い武士で、その名を北畠秋安《きたばたけあきやす》と云って、年は二十三であった。
罵られているのは若い娘で、名は萩野《はぎの》、十九歳であった。
罵られても萩野は黙っている。口を固く結んでいる。そうして足許を見詰めている。その態度には憎々しいほどの、決心の相が見えている。
「さようか、さようか、物を言わぬ気か、それ程までに某を、もう嫌って居られるのか。薄情もそこまで行き詰めれば、また潔いものがある。で、某も潔くやろう。二人の仲は今日限りに、あか[#「あか」に傍点]の他人の昔に帰ろう。が、一言云って置く、不破小四郎《ふわこしろう》は伴作《ばんさく》殿の従兄《いとこ》で、関白殿下のご愛臣で美貌と権勢と財宝とを、三つながら遺憾なく備えて居られる。で、幸福のお身の上よ。が、そういうお身の上の方は、何事につけても執着がなくて、女子などにも薄情なものだ。で、其方《そなた》に予言して置く、間もなく小四郎に捨られるであろうぞ」
捨石から腰を上げた秋安は、萩野を尻眼に睨んだが、そのままスタスタと歩き出した。一切未練は俺にはない――と云ったような歩き方である。とは云え灌木の陰へかくれて、萩野の姿の見えなくなると一緒に、その歩き方は力なげになった。
絶望が心に涌いたからである。
ここは京都の郊外の、上嵯峨《かみさが》へ通う野路である。御室《おむろ》の仁和寺《にんなじ》は北に見え、妙心寺《みょうしんじ》は東に見えている。野路を西へ辿ったならば、太秦《うずまさ》の村へ行けるであろう。
その野路をあてもなく、秋安は西の方へ彷徨《さまよ》って行く。
季節は酣《たけなわ》の春であった。四條の西壬生《にしみぶ》の壬生寺では、壬生狂言があるというので、洛内では噂とりどりであ
次へ
全40ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング