った。そうして嵯峨の嵯峨念仏は、数日前に終わっていた。
そういう酣の春であった。
この野路の美しさよ。
木瓜《ぼけ》の花が咲いている。※[#「木+(虍/且)」、第4水準2−15−45]《しどみ》の花が咲いている。※[#「米+屑」、484−下−13]花《こごめ》の花が咲いている。そうして畑には麦が延びて、巣ごもりをしている鶉《うずら》達が、いうところのヒヒ鳴きを立てている。
農家がパラパラと蒔かれていたが、多くは花に包まれていた。白いのは木蓮か梨の花であろう。赤紫に見えるのは、蘇枋《すおう》の花に相違ない。
と、灌木の裾を巡って、孕鹿《はらみじか》が現われた。どこから紛れ込んだ鹿なのであろう? 優しい眼をして秋安を見たが、臆病らしく走り去った。
白味を含んだ蒼い空から、銀笛の音色を思わせるような、雲雀《ひばり》の声が降って来る。そうしてヒラヒラと野路からは、絹糸のような陽炎《かげろう》が立つ。
万事|四辺《あたり》は明るくて、陽気で美しくて楽しそうであった。
が、暗いものが一つあった。他ならぬ秋安の心であった。
「萩野と馴染んで一年になる。その交情は厚かったはずだ。あの女を苦しめた覚えはない。愛して愛して愛し抜いたはずだ。裏切られるような薄情なことを、俺は一度もしたことがない。にもかかわらず裏切られた。女の心というものは、ああも手の平を飜《か》えすように、ひっくりかえるものだろうか?」
考えながら歩いて行く。
「あの花園の森の中で、去年松の花の咲く頃に、はじめて恋を語り合ったが、同じ松の花の咲く季節の、今年の春には同じ森で、気不味《きまず》い別離を告げようとは……何だか俺には夢のようだ。化かされているような気持もする」
考えながら彷徨って行く。
と、にわかに笑い出した。
「ハッハッハッ、何と云うことだ! 未練もいい加減にするがいい。向こうから俺を捨たのだ。何をクヨクヨ思っているのだ」
しかしやっぱり寂しかった。
で、あて[#「あて」に傍点]なしに歩いて行く。
しかしそういう寂しい心を、厭でも捨なければならないような、一つの事件が勃発した。
行く手の森陰からけたたましい、若い女の悲鳴が聞こえて、つづいて四五人の男の声が、これもけたたましく聞こえたからである。
で、秋安は走って行った。
廻国風の美しい娘を、五人の若い侍が、今や手籠めにしよ
前へ
次へ
全40ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング