木を作り人を殺し――田安中納言家をはじめとし、徳川家に縁ある人々を殺し、主家の怨を晴らそうとしているのに、わしは一念頓悟して、誠の教の庭に住み、真実《まこと》の人間を目つけ出そうとして、乞食のように歩き廻っている。……わが兄ながら惨忍な、実の娘を間者として、田安家の大奥へ住み込ませ、淀屋の独楽を奪わせようとは……」
「まあ叔父様、そのようなことまで……」
「わしは飛加藤の亜流なのだよ、どのようなことでも知っている……」
「では、叔父様には、淀屋の独楽の――三個《みっつ》あるという淀屋の独楽の、その所在《ありばしょ》もご存知なので?」
「一個《ひとつ》は頼母が持っておる。お前を苦しめた松浦頼母が。もう一つは主税が持っておる、お前が愛している山岸主税が。……が、最後の一つはのう」
「最後の一個は? 叔父様どこに?」
「それは云えぬ、今は云えぬ! ……勿論わしは知っているが」
聞こえる歌声
「では叔父様、独楽にまつわる[#「まつわる」に傍点]、淀屋の財宝の所在も?」
「淀屋の財宝を守護する者こそ、この飛加藤の亜流なのだよ」
「…………」
「この荏原屋敷の先代の主人は、わしの教の弟子なのじゃ。そうして淀屋の財宝は、この荏原屋敷に隠されてあるのじゃ。淀屋の財宝の所在について、わしの知っているのは当然であろう」
「…………」
「おいで、お八重」と飛加藤の亜流は云って、館を巡って歩き出した。
「眼には眼をもって、歯には歯をもって……因果応報の恐ろしさを、若いお前に見せてあげよう」
お八重は飛加藤の亜流の後から、胸を踊らせながら従《つ》いて行った。
この頃館の裏口では、頼母と主馬之進とが不安そうに、破壊された戸口から屋内《なか》を覗きながら、聞こえてくる物音に耳を澄ましていた。
そこへ屋内から走り出して来たのは、飛田林覚兵衛《とんだばやしかくべえ》であった。
「大変なことになりましてございます。主税《ちから》めどうして手に入れましたものか、主馬之進《しゅめのしん》殿のご内儀を捕虜《とりこ》とし、左様人質といたしまして、その人質を盾となし、二階座敷に攻勢をとり、階段を上る我らの味方を、斬り落とし斬り落としいたしまする」
大息吐いて注進する後から、お喋舌《しゃべ》りの勘兵衛《かんべえ》が飛出して来て、
「坂本様も宇津木殿も、斬り仆されましてございます。とてもこいつア
前へ
次へ
全90ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング