仇討姉妹笠
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)社殿《やしろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)忙しそうに又|長閑《のどか》そうに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−
袖の中には?
舞台には季節にふさわしい、夜桜の景がかざられてあった。
奥に深々と見えているのは、祗園辺りの社殿《やしろ》であろう、朱の鳥居や春日燈籠などが、書割の花の間に見え隠れしていた。
上から下げられてある桜の釣花の、紙細工の花弁が枝からもげて、時々舞台へ散ってくるのも、なかなか風情のある眺望《ながめ》であった。
濃化粧の顔、高島田、金糸銀糸で刺繍《ぬいとり》をした肩衣《かたぎぬ》、そうして熨斗目《のしめ》の紫の振袖――そういう姿の女太夫の、曲独楽使いの浪速《なにわ》あやめ[#「あやめ」に傍点]が、いまその舞台に佇みながら、口上を述べているのであった。
「独楽のはじまりは唐の海螺弄《はいまわし》、すなわち海の螺貝《らがい》を採り、廻しましたのがそのはじまり、本朝に渡来いたしまして、大宮人のお気に召し、木作りとなって喜遊道具、十八種の中に数えられましたが、民間にはいってはいよいよますます、製法使法発達いたし、浪速の建部四国《たてべしこく》太夫が、わけても製法使法の達人、無双の名人にござりました。これより妾《わたし》の使いまする独楽は、その四国太夫の製法にかかわる、直径《さしわたし》一尺の孕《はらみ》独楽、用うる紐は一丈と八尺、麻に絹に女の髪を、綯《な》い交ぜにしたものにござります。……サッと投げてスッと引く、紐さばきを先ずご覧《ろう》じませ。……紐を放れた孕独楽が、さながら生ける魂あって、自在に動く神妙の働き、お眼とめてご覧じ下さりませ! ……東西々々」
こういう声に連れて、楽屋の方からも東西々々という声が、さも景気よく聞こえてきた。
すると、あやめ[#「あやめ」に傍点]は赤毛氈を掛けた、傍《かたえ》の台から大独楽を取上げ、それへ克明に紐を捲いたが、がぜん左肩を上へ上げ、独楽を持った右手を頭上にかざすと、独楽を宙へ投げ上げた。
次の瞬間に見えたものは、翩翻と返って来た長紐と、
次へ
全90ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング